
東西の冷戦終結から2019年で30年。国連によれば、76億を超える人々が地球上に暮らす。テロや自国優先主義の拡大、そして地球環境問題の深刻化・・・。国際秩序が大きく揺らぎ、世界が不安定化する中、自らのよりどころとなるものを求めて行動を始めた人々がいる。新たな海図を描こうと試みる姿を世界各地に追った。
-
家族の物語、ラップに 若者ブームも当局規制 中国(最終回)
共同通信 -
自由求め、母国去る 強権政治、揺れる心も トルコ
共同通信 -
仲間が見つけた祖父の島 インド音楽が懸け橋に カナダ・日本
共同通信 -
「死の病」新薬で打ち勝つ エボラ熱研究に人生ささげ コンゴ(旧ザイール)
共同通信 -
今も終わらぬ戦い 「絶滅」した先住民の子孫 オーストラリア
共同通信 -
国家の命運、データに託す 「デジタル政府」と生きる エストニア
共同通信 -
枯れ葉剤被害者の施設造る ドクちゃん育てた女性医師 ベトナム
共同通信 -
連携で課題解決の手助け 存続かけ地方メディア 米国
共同通信 -
我が道を行く母性の王国 一夫多妻が独裁支える エスワティニ(旧スワジランド)
共同通信 -
消えゆく民族、文字を創作 独自の文化、子どもに託す ミャンマー
共同通信