側近記した昭和天皇の肉声
27年分、1年掛けて分析
小林忍侍従日記
昭和が幕を閉じてから約30年。昭和天皇の身の回りの世話をする侍従を長年務めた故小林忍氏の日記が見つかった。昭和天皇が、晩年まで戦争責任を巡り苦悩する姿や、動植物の研究者としての探究心や家族への温かなまなざしが克明に記されている。1974年から2000年までの27冊に、側近が見た昭和天皇の日常が凝縮している。貴重な昭和後半史として、一連の記事を新聞紙面だけでなく、ウェブ上でも共有したい。(共同通信・小林忍侍従日記取材班)
日記には、昭和天皇の生の言葉が緻密な文字で書き留められている。
「仕事を楽にして細く長く生きても仕方がない。辛いことをみたりきいたりすることが多くなるばかり。(中略)戦争責任のことをいわれるなど」。昭和天皇が1987年4月、小林氏に漏らした言葉だ。死去する約2年前のことだった。
日中戦争や太平洋戦争を経験した昭和天皇が最晩年まで責任を気に掛けていた心情が改めて浮き彫りになった。当時、宮内庁は公務負担の軽減を検討していた。この年の2月には弟の高松宮に先立たれた。

日記には「天皇の涙」の記述も。昭和天皇は1975年9~10月に初の訪米を果たした。帰国後の記者会見で戦争責任について問われ、「そういう言葉のアヤについては、私はそういう文学方面はあまり研究もしていないのでよく分かりません」と答え、責任逃れだと批判を浴びた。
同年11月には入江相政侍従長から聞いた話として「御訪米、御帰国後の記者会見等に対する世評を大変お気になさって」いると記載。日記によると、初の米国訪問の成果に自信を失っていた天皇に、入江侍従長が「(米国での)素朴な御行動が反ってアメリカの世論を驚威的にもりあげた」と話したところ「涙をお流しになっておききになっていた」。人間としての天皇の苦悩や、側近との心の交流が率直に伝わる記述だ。

小林氏は1923年、静岡県旧吉原市(現在の富士市)で生まれた。太平洋戦争中、旧制姫路高校の学生だった時に召集され、陸軍航空部隊で基地間の通信などを担当。戦後、人事院を経て、50歳の時に宮内庁へ。昭和天皇の侍従になった。
89年1月の昭和天皇の死去後も現天皇陛下や香淳皇后の側近として仕え、平成への代替わりも見届けた。宮内庁で約27年過ごし、2001年に離任。06年7月に83歳で病死した。

共同通信・小林忍侍従日記取材班は昨年、小林氏の遺族から日記27冊の他、関連する資料や写真を預かった。昭和史に詳しい作家の半藤一利氏、ノンフィクション作家の保阪正康氏と共に約1年かけて分析を進めてきた。細字の万年筆を使い、米粒大の小さな文字がびっしり書き込まれた日記はすべてA5サイズ。取材チームの中には老眼気味の記者もおり、日記をA3サイズに拡大コピーした上で、少しずつ読み進めていった。
読み込みと平行し、日記に書かれた事実やその背景を、可能な限り、他の文献や資料で確認する「裏取り」の作業を進めた。参照したのは宮内庁が編纂した昭和天皇の活動記録「昭和天皇実録」、小林氏の先輩侍従だった卜部亮吾氏が残した「卜部亮吾侍従日記」、新聞各社の過去記事など。存命者は少ないが、小林氏を直接知る皇室関係者や、共同通信のOBで当時の宮内庁担当記者にも話を聞いた。
日記には、業務で出席した宮中晩さん会のメニュー一覧や、皇室関係の新聞記事の切り抜きも。皇居でのさまざまな出来事に常にアンテナを張り巡らせていたのだろう。「メモ魔」できまじめな人柄が浮かぶ。保阪氏は「虚飾なく書いている」、半藤氏は「徹底的に実務的。(作家の故)松本清張なら『これは信頼できる』と言って喜びそうだ」と評した。
終戦から73年。平成最後の夏が去った。来年5月には新天皇が即位し、皇室も新たな転機を迎える。日記の公開に当たり、遺族は「きちょうめんな性格の父が宮中の日々を詳しくつづった。昭和の歴史の一端を改めて人々に理解してもらえたら幸いです」とのコメントを寄せた。
作家陣のコメント
すごい言葉だ
昭和天皇の「細く長く生きても仕方がない。(中略)戦争責任のことをいわれる」というのは、すごい言葉だ。昭和天皇の心の中には、最後まで戦争責任があったのだとうかがわせる。
小林忍(こばやし・しのぶ)さんは昭和天皇との距離が(比較的)遠い。その代わり、この日記が面白いのは、あからさまに書いてあること。天皇の病状の悪化以降、日記が光彩を帯びてくる。他の人の日記には出てこない。
昭和天皇の周辺の人々や宮中で何が起きているかについて、官僚の目でクールに見ている。若かったこともあるが、現人神としての天皇から脱却している。天皇、皇后、皇太子夫妻に対しても畏れ多いという気持ちがあまりない。リアリスティックに昭和天皇の日常を書いたという意味では、大変面白く貴重だ。
昭和天皇、戦後の道筋
「細く長く生きても仕方がない」という言葉は、昭和天皇本人から直接聞いた言葉だから強さがある。戦争責任を晩年まで気にしていたことが裏付けられる。
訪米の世評を気にして昭和天皇が涙を流したことも書いているが、こうした人間的な感情が湧いてくると言うのは、(戦前に学んだ)帝王学から次第に遠ざかっていったということではないか。
天皇が人間になっていく。涙を流すようになるのが戦後の道筋なのだと。小林忍(こばやし・しのぶ)さんの日記は、それを語っていると言える。細部が書かれているのでよく分かる。
小林さんは、想像で書くことがない。天皇への愛着より、仕事として見ている。与えられた場で、状況をきちんと理解して仕事をする人。事実を虚飾なく書いており、日記の記述は全面的に信頼を持てると思った。