共同通信の写真とともに
「平成」を振り返る
天皇陛下譲位にともない「令和」へ改元されるいま、
共同通信の写真と記事で「平成」という時代を振り返るコーナーを企画しました。
世界を舞台に活躍したスポーツ選手を始め、
文化や経済など各カテゴリから「平成」を象徴する代表的なトピックスをご紹介します。
平成元年〜
-
- 平成元年(1989年)1月7日
- 時代は「昭和」から「平成」に。首相官邸で、墨で書かれた新元号を発表する小渕恵三官房長官。
-
- 平成元年(1989年)11月10日
- 東独政府の国境開放による混乱の中、ベルリンの壁の撤去作業が始まった。(ロイター=共同)
-
- 平成元年(1989年)12月29日
- 東京株式市場の日経平均株価が3万8915円の最高値を記録した。
-
- 平成2年(1990年)3月27日
- 第62回アカデミー賞授賞式で黒沢明監督がオスカー特別名誉賞を受賞した。(ロイター=共同)
-
- 平成4年(1992年)9月27日
- 大相撲初場所で貴花田(後の横綱貴乃花)が19歳5カ月の史上最年少優勝を飾った。
-
- 平成4年(1992年)7月27日
- バルセロナ五輪の女子平泳ぎで14歳の岩崎恭子が金メダルを獲得した。
-
- 平成4年(1992年)8月1日
- 名古屋の長寿双子姉妹として人気者になった成田きんさん(右)と蟹江ぎんさんが満100歳に。
-
- 平成5年(1993年)5月15日
- プロサッカーリーグ「Jリーグ」が開幕した。
-
- 平成5年(1993年)10月28日
- サッカーW杯米国大会予選で日本が出場権を逃し「ドーハの悲劇」と呼ばれた。
-
- 平成6年(1994年)8月24日
- 1990年代前半に社会現象となった、ディスコ「ジュリアナ東京」(東京・芝浦)が閉店した。
-
- 平成6年(1994年)9月20日
- 史上初の200安打を突破したオリックスのイチローが210まで安打数を伸ばした。
-
- 平成6年(1994年)12月11日
- 作家大江健三郎さんがノーベル文学賞を受賞。スウェーデンの国王からメダルと賞状が贈られた。
-
- 平成7年(1995年)1月17日
- 兵庫県淡路島北部を震源にM7・3の地震が発生。神戸市などで観測史上初の震度7を記録した。
-
- 平成7年(1995年)3月20日
- 東京・霞が関を通る地下鉄でサリンがまかれ、13人死亡。6000人以上が重軽症を負った。
-
- 平成7年(1995年)11月23日
- 米マイクロソフトがパソコン用基本ソフト(OS)「ウィンドウズ95」日本語版を発売した。
-
- 平成8年(1996年)2月14日
- 将棋の羽生善治6冠王(右)が谷川浩司王将を破り、史上初の7冠を独占する偉業を達成した。
-
- 平成9年(1997年)4月1日
- 消費税が税率5%へ引き上げられた。
-
- 平成9年(1997年)4月14日
- マスターズ・ゴルフでタイガー・ウッズ(米国)が21歳3カ月の最年少優勝を飾った。(ロイター=共同)
平成10年〜
-
- 平成10年(1998年)2月17日
- 長野五輪で日本は金5を含む10個のメダル獲得。ジャンプ団体で船木和喜、原田雅彦らの日本が同種目初制覇。
-
- 平成10年(1998年)8月20日
- 夏の甲子園で横浜が春夏連覇。決勝で松坂大輔が無安打無得点試合を達成した。
-
- 平成11年(1999年)3月18日
- 童謡「だんご3兄弟」が大ヒット。「東京おもちゃショー」にはキャラクター商品まで登場した。
-
- 平成11年(1999年)12月31日
- コンピューターの誤作動が心配された「2000年問題」。羽田空港の管制官も対応に追われた。
-
- 平成12年(2000年)7月8日
- 英国のファンタジー小説「ハリー・ポッター」シリーズの第1巻、「賢者の石」が大ヒットした。
-
- 平成12年(2000年)7月19日
- 西暦2000年と主要国首脳会議(沖縄サミット)を記念した2千円札が発行された。
-
- 平成12年(2000年)9月24日
- 女子マラソンで高橋尚子が日本陸上女子初の五輪制覇を達成した。
-
- 平成13年(2001年)3月4日
- 佐々木、イチロー、新庄、野茂ー。プロ野球からメジャーリーグに挑戦した日本人選手が大活躍した。
-
- 平成13年(2001年)9月11日
- 米国で同時多発テロ事件が発生。世界貿易センタービルに航空機が突入した。(ロイター=共同)
-
- 平成14年(2002年)6月18日
- サッカーW杯日韓大会決勝トーナメントで日本はトルコに0―1で敗れ、準々決勝進出を逃した。
-
- 平成15年(2003年)3月24日
- 「千と千尋の神隠し」が米アカデミー賞長編アニメ賞を獲得した。(C)二馬力・TGNDDTM
-
- 平成15年(2003年)4月25日
- オフィス、住宅、文化拠点を備えた複合施設「六本木ヒルズ」が東京・六本木に開業した。
-
- 平成15年(2003年)9月15日
- セ・リーグで星野仙一監督の阪神が18年ぶりの優勝を飾った。
-
- 平成16年(2004年)1月15日
- 芥川賞に19歳の綿矢りささんの「蹴りたい背中」、20歳の金原ひとみさんの「蛇にピアス」が選ばれる。史上最年少での受賞となった。
-
- 平成16年(2004年)8月15日
- アテネ五輪で日本は金16個。北島康介が平泳ぎで2冠を達成した。
-
- 平成16年(2004年)11月27日
- 韓国ドラマ「冬のソナタ」が大流行。来日したペ・ヨンジュンさんの写真展にファンが殺到した。
-
- 平成17年(2005年)4月18日
- ライブドアの堀江貴文社長がニッポン放送株の大量取得を発表。フジテレビとニッポン放送株の争奪戦となった。
-
- 平成17年(2005年)4月25日
- 兵庫県尼崎市のJR福知山線で快速電車が急カーブで脱線し、マンションに激突。乗客106人と運転士が死亡した。
-
- 平成17年(2005年)6月1日
- 夏の軽装「クールビズ」がスタートした。
-
- 平成18年(2006年)2月24日
- トリノ五輪で荒川静香がフィギュアのアジア勢初の金メダルを獲得した。
-
- 平成18年(2006年)3月21日
- 野球のWBCで日本が初代王者となった。
-
- 平成19年(2007年)4月23日
- 宮崎県知事に就任した東国原英夫氏。宮崎を「どげんかせんといかん」と自ら県のPRに努めた。
-
- 平成19年(2007年)5月20日
- 15歳の高校1年生、石川遼が男子プロゴルフのマンシングウェアKSB杯で優勝。人気が爆発。
-
- 平成19年(2007年)10月1日
- 日本郵政公社が民営化し、新たなスタートを切った。
平成20年〜
-
- 平成20年(2008年)6月8日
- JR秋葉原駅近くの歩行者天国で派遣社員加藤智大死刑囚が通行人をトラックではね、ナイフで刺すなどして17人を殺傷した。
-
- 平成20年(2008年)7月11日
- 「iPhone(アイフォーン)」が国内で販売を開始した。
-
- 平成20年(2008年)9月16日
- 米証券大手リーマン・ブラザーズが経営破たん。金融業界の再編が加速した。(ロイター=共同)
-
- 平成20年(2008年)11月5日
- 民主党のバラク・オバマ議員が米大統領選挙に勝利。黒人が選ばれたのは初。(ロイター=共同)
-
- 平成21年(2009年)6月25日
- 米歌手マイケル・ジャクソンさん死去。80年代以降、大ヒットを連発した。(ロイター=共同)
-
- 平成21年(2009年)8月3日
- 「裁判員裁判」が始まった。市民が法壇に並ぶのは、1943年の陪審制度停止以来、66年ぶり。
-
- 平成21年(2009年)11月5日
- ヤンキースの松井秀喜が日本勢初のワールドシリーズMVPに輝いた。
-
- 平成22年(2010年)6月13日
- 小惑星探査機「はやぶさ」が7年ぶりに地球に帰還した。月以外の天体との往復は世界初の快挙。
-
- 平成23年(2011年)3月11日
- 三陸沖でM9・0、震度7の巨大地震が発生。東北・関東地方を中心に甚大な被害をもたらした。
-
- 平成23年(2011年)7月18日
- サッカー女子W杯で日本が初優勝を飾った。
-
- 平成23年(2011年)7月24日
- 地上波テレビがデジタル放送に移行。アナログ放送は終了し、60年近い歴史に終止符を打った。
-
- 平成24年(2012年)5月22日
- 東京スカイツリーが開業した。
-
- 平成24年(2012年)8月1日
- ロンドン五輪体操の男子個人総合で内村航平が初優勝。日本選手の個人総合王者は28年ぶり。
-
- 平成25年(2013年)9月28日
- 大相撲秋場所は14日目に白鵬が稀勢の里を下し、2度目の4連覇。優勝回数を27に伸ばした。
-
- 平成25年(2013年)11月3日
- 楽天が球団創設9年目で初の日本一。24勝の田中将大は史上初の無敗最多勝投手となった。
-
- 平成26年(2014年)2月15日
- ソチ五輪でフィギュアの羽生結弦が金メダルを獲得した。
-
- 平成26年(2014年)9月8日
- テニスの錦織圭が全米オープンで日本男子初の四大大会準優勝。
-
- 平成26年(2014年)12月11日
- ノーベル物理学賞の授賞式が開かれ「青色発光ダイオード」の3氏にメダルと賞状が授与された。
-
- 平成27年(2015年)7月16日
- お笑い芸人、又吉直樹さんの小説「火花」が芥川賞に選ばれる。
-
- 平成28年(2016年)4月15日
- 震度7を観測した前日の地震で、熊本城の国重要文化財の長塀が約100mにわたって崩落した。
-
- 平成28年(2016年)8月18日
- リオデジャネイロ五輪でレスリングの伊調馨が4連覇するなど日本は金12を含む史上最多41個のメダルを獲得。
-
- 平成29年(2017年)6月26日
- 将棋の最年少棋士、14歳の藤井聡太四段が増田康宏四段を破り、新記録となる29連勝を達成。
-
- 平成29年(2017年)9月9日
- 陸上男子の桐生祥秀が100メートルで日本人初の9秒台の9秒98を記録した。
-
- 平成29年(2017年)12月19日
- 上野動物園で6月に生まれたパンダのシャンシャンと母親のシンシンの一般公開がスタートした。
平成30年〜
-
- 平成30年(2018年)2月17日
- 平昌五輪で羽生が2連覇するなど、日本は金4を含む史上最多13個のメダルを獲得した。
-
- 平成30年(2018年)9月9日
- 女子テニスの大坂なおみが全米オープンで日本勢初の四大大会シングルス制覇を達成した。
-
- 平成30年(2018年)11月13日
- エンゼルス移籍の大谷が新人王を獲得した。