地域
全国の新聞社が伝える「おでかけ情報」。季節の話題を集めた「おすすめ特集」のほか、祭り、味わう、アート、歴史・伝統、くつろぐ、愛でる、環境・健康…など12のテーマで地元新聞社ならではの息づかいを伝えます。
吉田町の県営吉田公園で、パンパスグラスの穂がゆらりゆらりと風に揺れ、来園者の目を楽しませている。秋の七草の一つ、オミナエシの黄色い花も満開に。残暑が厳しいが、公園を管理するNPO法人しずかちゃんによ ... [続きを読む]
薫製作りを通して地元の木材や食材の魅力を知ってもらおうと、高岡郡佐川町黒岩地区の集落活動センター「くろいわ」でこのほど、ワークショップが行われた。親子連れらが木製チップ作りや薫製体験を行い、普段とひ ... [続きを読む]
九州有数のブドウ産地、久留米市田主丸町で10日、露地栽培のブドウ狩りが始まった。町内に約110の観光ブドウ農園があり、このうち田主丸観光ぶどう協会(田中平内会長)加盟の47園が一斉オープンした。 ... [続きを読む]
古代米など色とりどりの稲を用いて田んぼに絵を浮かび上がらせる「田んぼアート」が滋賀県長浜市の虎御前山のふもとで見ごろを迎えている。[続きを読む]
兵庫県姫路市立手柄山温室植物園(同市手柄)にある「ニュートンのリンゴの木」がこのほど、初めて実を付けた。同園は「ニュートンはリンゴが落ちるのを見て『万有引力の法則』を発見したが、今 ... [続きを読む]
滋賀県甲賀市の農業生産法人「るシオールファーム」は、自社産の米や野菜を使った農家レストラン「べじらいす」(同市水口町北脇)を14日にオープンした。滋賀県産の野菜のおいしさを、都市部の消費者にPR ... [続きを読む]
浜松市北区引佐町の竜ケ岩洞で7、8日の両日に開かれる「第23回いなさほおずき市」(奥浜名湖観光協会主催)を前に、同協会の戸田達也会長らが3日、中区の静岡新聞社・静岡放送浜松総局を訪れ、イベントをPR ... [続きを読む]
広島県世羅町別迫の観光農園ラ・スカイファームは、例年より約2週間早く「梅もぎまつり」を始めた。春の高温などで実の成長が進み、量や品質も上々という。 21日に予定していた開始を9日に繰り上げた。 ... [続きを読む]
浜松市西区の浜名湖ガーデンパークで12日、呼び物の「バラの大アーチ通り抜け」が始まる。27日まで。 約250品種、500株のバラが咲く「花の美術館」周辺に設置されているアーチで、長さは約40メートル ... [続きを読む]
京都市上下水道局は21、22両日、ツツジの名所として知られる京都市東山区の蹴上浄水場で見学会を開く。暖かい日が続き開花時期が早まったため、5月2~6日の一般公開に先駆けて企画した。[続きを読む]