全国
各テーマの専門家に原稿を依頼したり、取材してまとめたりした「識者評論」「視標」、編集委員や論説委員、専門記者らが執筆した「核心評論」を随時アップ。
裁判員制度が始まった2009年、裁判員裁判の87%は裁判員の選任手続き終了後、同じ日に初公判が開かれていた。翌10年も80%がそうだった(データは最高裁集計による、以下同じ)。最高裁刑事局の担当者( ... [続きを読む]
2月の沖縄の県民投票で、米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設を巡り、反対の民意が示されたが、安倍晋三首相は移設推進の姿勢を変えていない。本土政府と沖縄県との溝は深まるばかりである。 国がかたくな ... [続きを読む]
法曹(弁護士、裁判官、検察官)になるための司法試験は、法科大学院を修了しないと受験できないが、予備試験という「例外」がある。 予備試験は受験資格に制限がなく、合格すれば司法試験を受験できる。法科大 ... [続きを読む]
中国の大学の副教授だった賀建奎(が・けんけい)という研究者が、ゲノム編集技術で人の受精卵の遺伝子を改変し、双子を誕生させたと香港の国際会議で発表してから約3カ月になる。中国での調査により、発表は事実 ... [続きを読む]
千葉県野田市の小学4年女児虐待死事件を聞いて、最初に思い起こしたのは、2009年に大阪市西淀川区で松本聖香(まつもと・せいか)さんが亡くなった事件だ。 小学3年だった聖香さんが顔にあざをつけて登校 ... [続きを読む]
沖縄には、「風かたか」という言葉がある。「かじかたか」と読み、暴風を防ぐ風よけという意味がある。 沖縄の歌手古謝美佐子の「童神(わらびがみ)(天の子守歌)」は「風(かじ)かたかなとてぃ 産子(なし ... [続きを読む]
私はシリアで武装勢力に拘束され、10月に3年4カ月ぶりに解放された。帰国後、同じ場所で監禁されていた人物と連絡を取り合い、体験を語り合って互いに励まし、事実関係の確認と考察を続けている。 ▽壁 ... [続きを読む]
秋篠宮の誕生日会見での発言が議論をよんでいる。皇位継承にともなう大嘗祭(だいじょうさい)の費用を国費(宮廷費)から支出するという政府の決定に対し、秋篠宮は、「宗教行事と憲法との関係はどうなのか」とい ... [続きを読む]
東京地検特捜部は10日、日産前会長のカルロス・ゴーン容疑者ら2人を金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)の罪で起訴し、別年度の同法違反容疑で再逮捕した。この事件の問題点や今後の焦点について述 ... [続きを読む]
3回目の逮捕となった、カルロス・ゴーン日産自動車前会長に対する東京地検特捜部の捜査。容疑がどれもすっきりせず、元頭取らの無罪が確定した日本長期信用銀行(長銀、現新生銀行)の事件などで、特捜部の法令解 ... [続きを読む]