社会
継承という言葉に象徴される年に、人が、ものが、記憶が連なるさまに目を凝らし、その声や物音に耳をそばだててみる。祖母の思いを継ぐ女性宮司、DNA鑑定で特定される戦没者、作家の精神を伝える遺族、網の目に広がる家系図を持つ潜伏キリシタン。明治、大正、昭和、平成、そして令和へ、悠久の「とき」を結ぶ旅に出る。
紙面刷新も精神は生きる 賀川豊彦創刊、護憲訴え 若者意識のキリスト新聞 異色の講演タイトルだった。「イエスぱねえ マジ神すぎてワロタww」。インターネットの俗語を用いたこの言葉は「 ... [続きを読む]
悠久のロマン、後世に 逆境はねのけたダイバー 神殿のような水中遺産 瑠璃色の海中に、神秘的な景観がこつぜんと現れる。荘厳な神殿を思わせる段差や排水路のような溝。一条の光が差し込む ... [続きを読む]
聖地で極める日本の青 世界席巻の日常服で勝負 唯一求め、伝統生かす デニムメーカー「ジャパンブルー」の社長、真鍋寿男(65)は時折、藍染め職人になる。束にした木綿の糸を染料が入っ ... [続きを読む]
浮かぶ曽祖父の名に感動 ルーツ探しで子孫が続々 島の資料館、記憶伝える 「ワーオ! あった!」。パソコンの画面を食い入るように見つめた日系4世のアサノ・ジャン(65)が突然、歓声 ... [続きを読む]
200年を経てよみがえる 最高の技法、後世に 版元、現代に挑む あでやかな女性が描かれた版木に彫師(ほりし)、菅香世子(43)が小刀を当て、刃先を小刻みに動かす。何を彫っているの ... [続きを読む]
走れ、復興のシンボル 廃車40年、手探りの挑戦 津波列車に無念の技術者 まだ冷たい4月下旬の空気に、石炭と機械油のにおいが交じる。JR盛岡駅近くの蒸気機関車(SL)車庫内で、整備を担当する検 ... [続きを読む]
静かに語り合う父の記憶 減少一途、2世も高齢化 兵士と遺族のインパール 険しい山道で、十数人の日本兵がトラックを押している。重苦しい筆致の絵には「インパールへの道」の ... [続きを読む]
悲しみの連鎖、断ち切ろう 少女の死から広がる命の輪 遺族ら普及活動に尽力 「大丈夫ですか? 119番とAEDをお願いします!」。体育館に響く元気な声。茨城県つくば市の小学校で開かれた救命 ... [続きを読む]
西南戦争で聴いた魂の音 東京で製作、140年 「復活」助け恩返し 西南戦争の終焉が近づいていた1877年9月23日夜。鹿児島の城山に立てこもる西郷隆盛の陣営で、若い軍医が薩摩琵琶を弾いた。哀 ... [続きを読む]
老朽化対策に「点群」 データ解析で維持、管理 社会資本を次世代へ 東京都港区にあるレインボーブリッジの走行車線を、黄色のミニバンがゆっくりと走っている。車の屋根の上にはカメラなど ... [続きを読む]
弁護士ら政府に要望書提出
震災10年、河北新報社
リニア再整備で
アフィリエイトでも違法
和歌山市の淡嶋神社
前沢氏募集月旅行で使用の宇宙船
環境相、再生エネルギーへ集中
14日まで、23年に計画
寿都町、議会に条例案提出
4月打ち上げ、搭乗3種類目