【質問】70代女性です。数年前からトイレに行く回数が増え、外出してもトイレのことばかり気になって、長時間の外出や旅行に行くのをためらうようになりました。CMで過活動ぼうこうを知りましたが、医療機関に ... [続きを読む]
妊婦には「使ってはならない」とされてきた3種類の免疫抑制剤が、医師の判断で使えるようになった。国が設置した「妊娠と薬情報センター」が国内外の使用実績などを調査し「胎児の異常を増やす証拠はない」と判断 ... [続きを読む]
肥満や高血糖、糖尿病などになると、運動不足の影響ばかりでなく、体を支える筋肉(骨格筋)は弱る傾向にあることが分かってきたが、そのメカニズムの詳細は不明だ。 国立病院機構京都医療センターの浅原哲 ... [続きを読む]
先月、尿管がんのお話を書きましたが、その後、人気司会者の方がぼうこうがんでぼうこうを全て摘出する手術を受けるというニュースがありました。ぼうこうがんは早期に発見されれば内視鏡治療でぼうこうを温存する ... [続きを読む]
全米トップのがん医療機関と評されるテキサス大MDアンダーソンがんセンターの教授上野直人さん(54)は昨年夏、血液がんの治療のため骨髄移植を受けた。がんは2度目。薬物療法を専門とする腫瘍内科医として、 ... [続きを読む]
ノーベル医学生理学賞に決まった本庶佑・京都大特別教授が開発に貢献したがん治療薬「オプジーボ」に患者らの期待が膨らんでいる。免疫のブレーキを外すという新しい手法で、がん治療を進展させた薬だが、現状で効 ... [続きを読む]
患者が少ない希少疾患や難病の原因究明や治療法の開発につなげるため、患者からの情報や意見をウェブサイトを通じて積極的に集める、新タイプの臨床研究プロジェクトを大阪大チームが始めた。 名称は「RU ... [続きを読む]
快適な排せつの大切さを広く知らせようと活動しているNPO法人日本コンチネンス協会(本部東京)は、11月を啓発の重点月間と定め、集中電話相談のほか、全国4カ所で講演会を開催する。 コンチネンスと ... [続きを読む]
今年は列島各地で地震や台風、豪雨など災害が相次ぎ、多くの住民が避難を余儀なくされた。そんなとき、人工透析に通う腎不全患者、日々の服薬や注射が欠かせない糖尿病患者はどう対処したらいいのか。専門家は、患 ... [続きを読む]
宗教学者島田裕巳さん(64)は、オウム真理教事件の際、教団を擁護したと批判を浴び、勤務先の大学を辞めざるを得なくなった。定期収入がほぼない年が重なり、発症した甲状腺機能亢進(こうしん)症。不遇時代を ... [続きを読む]