糖尿病患者のうち、目の合併症について検査を受けているのは半分以下、腎臓病の精密検査では4分の1にも満たないことが、国立国際医療研究センターを中心とした診療報酬明細書(レセプト)情報の調査研究で分かっ ... [続きを読む]
体調が悪くなったとき119番で救急車を呼ぶべきか。迷ったときにアドバイスがもらえる相談電話の設置が各地で進んでいる。救急車の運用効率化を狙って総務省消防庁が「救急安心センター事業#7119」として導 ... [続きを読む]
尿が作られ、ためられてそして出ていくまでの通り道を尿路と言い、腎臓、尿管、膀胱(ぼうこう)、尿道等があります。今日の話は相談の多い尿の通り道の感染症についてです。 女性に多く見られる尿路感染症は膀 ... [続きを読む]
70歳ごろから急増するといわれる高齢者の大腿骨骨折。どんな医療を受けるかによって、その後の生活が大きく変わるという。特に大切なのは、できるだけ早期の手術と次の骨折の予防だ。多職種による取り組みで成果 ... [続きを読む]
成人T細胞白血病ウイルス(HTLV1)の感染者から生体腎移植を受けた非感染の患者の40%が、移植後数年で歩行障害などを伴う「HAM」と呼ばれる脊髄症を発症していたことが、厚生労働省研究班(湯沢賢治代 ... [続きを読む]
公立福生病院(東京都福生市)で昨年八月、腎臓病の女性=当時(44)=が人工透析治療の中止という選択肢を示され、亡くなった問題。中止を決定したプロセスが、日本透析医学会が二〇一四年にまとめた提言に沿っ ... [続きを読む]
人工透析に至らない時期の慢性腎臓病(CKD)患者で、太っている人の方が緊急入院したときの院内死亡率が低いとする研究結果を、東京医科歯科大・茨城県腎臓疾患地域医療学寄付講座の頼建光教授(腎臓内科)、同 ... [続きを読む]
「慢性腎臓病」の予防について学ぶ講演会が3日、出雲崎町の中央公民館で開かれた。新潟大大学院医歯学総合研究科腎研究センター病態栄養学講座の細島康宏特任准教授が「脂質異常症と腎の関係」をテーマに講演し、 ... [続きを読む]
腎臓病で人工透析を受けている患者に向けた情報ウェブサイト「じんラボ」を運営する一般社団法人ペイシェントフッド(東京)が、透析について知っておきたいこと、日常生活の注意点などをまとめたガイドブック「患 ... [続きを読む]
医療機関内で車いすの乗り降りをさせる際に、足置き(フットレスト)部分に触れて患者がけがをしたケースが、2012年1月から18年6月までに計35件あったことが、日本医療機能評価機構による医療事故情報の ... [続きを読む]