バランスの取れた食事は健康づくりに大切だが、地球環境への配慮を加えるのは難しい。東京大の佐々木敏教授(社会予防疫学)のチームは、玄米など全粒穀物の摂取量を増やす一方、牛肉や加工肉を減らすことなどで、 ... [続きを読む]
あなたの足腰の健康状態は何歳?。毎日の生活に必要な移動能力の健康度をチェックできるスマートフォン向けサイト「ロコモ年齢」を、日本整形外科学会などがつくる「ロコモチャレンジ!推進協議会」が公開した。 ... [続きを読む]
ペットとのふれ合いは心を豊かにしてくれる。では体の健康に及ぼす効果はどうだろうか。国立環境研究所と東京都健康長寿医療センター研究所のチームが1万人以上の高齢者を調べると、犬を飼っている人は飼ったこと ... [続きを読む]
医師が空路で傷病者の元に駆け付けるドクターヘリ。本格運用の開始から21年たった今年春、東京都と香川県の導入によってようやく47都道府県の全てで運用が始まった。関係者は、導入するだけにとどまらず、都道 ... [続きを読む]
夕方から翌朝まで何も食べない「夜間断食」によるダイエット効果は、カロリー制限に比べると大きくなさそうだとする研究結果を、中国・南方医科大のチームが米医学誌ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディ ... [続きを読む]
新型コロナウイルス感染症の後遺症の多くは時とともに軽減する。最近のオミクロン株の後遺症は通常のかぜの症状が持続するようにも見えるが、一方で重い症状が長引く人も残る。入院や隔離などのストレスで男性ホル ... [続きを読む]
病気の発症予防や死亡リスクの低減などに必要な筋力トレーニングは1週間に30~60分が最適で、同130~140分を超えるとむしろ効果が得られず、リスクとなる恐れがあるとの研究結果を、東北大と早稲田大、 ... [続きを読む]
自粛生活で「コロナ太り」に悩む人は、睡眠不足を解消することで体重を減らせるかもしれない―。米シカゴ大のチームが、肥満気味で寝不足の米国人の睡眠時間を1時間ほど延ばすことで、体重を2週間で0・5キロ近 ... [続きを読む]
極めて特殊な身体運動を強いられる音楽家や舞踊家の健康問題に対処するため、さまざまな診療科の医師や歯科医師らが専門的な立場で議論する「日本演奏芸術医学研究会」が近く設立される。医師ら50人以上が参加を ... [続きを読む]
足のしびれや変形、傷の悪化などは糖尿病の代表的な合併症だが、放置すると壊疽(えそ)を起こしたりして下肢の切断にもつながる深刻な事態だ。一方で、早期に傷を治して適切な履物を使い、専門家による定期的なフ ... [続きを読む]