高齢者の低栄養は虚弱につながり、ひいては合併症の増加など健康に深刻な影響が出る。東京都健康長寿医療センター研究所のグループは、高齢者が自分自身で栄養状態を把握して改善につなげられるパンフレット「おい ... [続きを読む]
内側の素材(インナー)にメッシュ生地が使われている水着により、男児が陰茎部の皮膚を挟まれてけがをする事例が絶えないとして、国民生活センターは消費者に同様の製品を選ばないよう注意喚起した。 発表資料に ... [続きを読む]
新型コロナウイルスワクチンに使われたことからよく聞くようになった「メッセンジャーRNA(mRNA)」は遺伝物質の一種だ。これを薬として直接体内に入れる研究が実用化目前に来ていたところへコロナの世界的 ... [続きを読む]
牛乳を毎日のように飲む人でも、血中のコレステロール値が上昇するのをあまり心配する必要はなさそうだとする研究結果を、英レディング大のチームがまとめた。英国や米国の約190万人のゲノム(全遺伝情報)デー ... [続きを読む]
日本人はどんな治療をどのぐらい受けているのだろうか。実は網羅的なデータはほとんどない。日本医師会総合政策研究機構(日医総研)は、糖尿病など生活習慣病に使われた薬剤や、施された治療について集約、分析し ... [続きを読む]
日本看護協会(福井トシ子会長、約76万人)は、国が制度化した特定行為研修を修了した認定看護師、計922人を「特定認定看護師」として登録したと発表した。 登録された特定認定看護師は「皮膚・排せつケア」 ... [続きを読む]
国が推奨する「妊産婦のための食生活指針」が2006年の初版以来15年ぶりに改定された。改定のポイントは「妊娠前からの取り組み」。表題にも「妊娠前からはじめる~」と頭書きが加わった。専門家は「妊娠の可 ... [続きを読む]
神経変性疾患のパーキンソン病患者に10秒の長さをできるだけ正しく見積もるトレーニングを毎日続けてもらうと、低下していたさまざまな認知機能が一時的に改善したとする臨床研究の結果を、昭和大の本間元康講師 ... [続きを読む]
新型コロナウイルスが世界を席巻する中、根絶まであと一歩のところで足踏みしている感染症がある。子どもを中心に手足のまひを引き起こす「ポリオ」だ。アフガニスタンとパキスタンなどの発展途上国で制圧に向けた ... [続きを読む]
医療の進展によって同じ病気でも複数の治療法が選べるようになった。ただ仕事や食事などその後の生活が左右されることもあり、どれが最善かは人によって異なる。患者の難しい選択を、医師が一緒になって検討しよう ... [続きを読む]