神経変性疾患のパーキンソン病患者に10秒の長さをできるだけ正しく見積もるトレーニングを毎日続けてもらうと、低下していたさまざまな認知機能が一時的に改善したとする臨床研究の結果を、昭和大の本間元康講師 ... [続きを読む]
新型コロナウイルスが世界を席巻する中、根絶まであと一歩のところで足踏みしている感染症がある。子どもを中心に手足のまひを引き起こす「ポリオ」だ。アフガニスタンとパキスタンなどの発展途上国で制圧に向けた ... [続きを読む]
医療の進展によって同じ病気でも複数の治療法が選べるようになった。ただ仕事や食事などその後の生活が左右されることもあり、どれが最善かは人によって異なる。患者の難しい選択を、医師が一緒になって検討しよう ... [続きを読む]
老健施設や病院に入った高齢者が痩せてしまう事例は、多くの人が見聞きしているはずだ。きちんとカロリー計算した給食、病院食を取っているはずなのになぜだろう。最近、そもそも食事の必要量が足りていないかもし ... [続きを読む]
新型コロナウイルス感染症の世界的な流行による影響で、妊娠中や出産後の女性の3~5割に不安やうつ症状、孤独感などの心理的な影響がみられたとする研究結果を、米ハーバード大のチームが発表した。 ソーシャル ... [続きを読む]
がんなどで膵臓(すいぞう)の一部を切除すると、血糖値を下げるインスリンの分泌量が減って糖尿病を発症しやすくなる。九州大の小川佳宏教授(内分泌・代謝学)の研究チームは、膵臓の切除部位によって糖尿病のな ... [続きを読む]
高齢者のうち金銭だけを目的に働く人は、生きがいを求めて働く人よりも健康リスクが高いとする研究結果を、東京都健康長寿医療センター研究所の介護予防・フレイル予防推進支援センター、同社会参加と地域保健研究 ... [続きを読む]
高齢者の心身が衰える「フレイル(虚弱)」防止の取り組みを地域で安全に再開できないか―。東京大・高齢社会総合研究機構のチームは、新型コロナウイルスの感染リスクを避け、お年寄りがネットで交流しながら健康 ... [続きを読む]
体格指数(BMI)に現れる太り過ぎや痩せ過ぎが体に悪いことは知られているが、体脂肪量や脂肪を除いた筋肉や骨などの「除脂肪量」などの体の組成を示す数値も死亡率に関係しているとする研究結果を、ドイツの研 ... [続きを読む]
外傷による脊髄損傷の原因の4割は、平らな所での転倒であることが、日本脊髄障害医学会が26年ぶりに実施した全国の救急施設を対象にした調査で分かった。 高齢化を反映し、けがをした人に占める高齢者の ... [続きを読む]