健康診断などで糖尿病予備軍とされた人たちに、食事の際の食べる順番に重点を置いて指導したところ、減量に有効だったとする研究結果を関西電力医学研究所などの研究グループが発表した。 健診結果で糖尿病になる ... [続きを読む]
原因不明の強い疲労感が長期間続き、健全な社会生活が送れなくなる「慢性疲労症候群(CFS)」の患者は、血液に含まれる一部特定のタンパク質の数値が著しく高いことを三重大や関西福祉科学大、理化学研究所など ... [続きを読む]
世界でおおむね思春期に相当する11~17歳の男女約160万人を調べたところ、その約8割が身体活動(運動)不足の状態であったとの研究結果が国際医学誌に発表された。 ... [続きを読む]
医学の進歩に伴い病気の治療法が多様化し、患者が迷う場面が増えた。そんなときの参考にしてほしいと、患者や家族に向けたパンフレットが、東京都健康長寿医療センター研究所のウェブサイトで公開された。 ... [続きを読む]
【質問】50歳男性です。大病を患ったことはなく、持病はありません。適度な運動を続けています。健康に問題はないものの、最近は体がだるく、やる気が出ません。でも風邪や他の症状はないのです。また、ささいなこ ... [続きを読む]
前回は、女性の骨盤底の緩みによって起こりやすい尿漏れのお話しをしましたが、今回は骨盤が緩んで起こるもう一つの病気についてお話しします。骨盤臓器脱という病気をご存じでしょうか。骨盤の中にある臓器(膀胱 ... [続きを読む]
救命救急センターにヘリコプターが待機し、通報があれば救急現場に医療チームが駆け付けるドクターヘリは、東京都など3都県を除く全国に広がり、実績を積み重ねてきた。普及と発展を支えてきた認定NPO法人「救 ... [続きを読む]
かかりつけの内科で1・2センチの腎結石が見つかりました。1年後に小豆大が5、6個あると言われ、手術ができない場所なので、痛いときは痛み止めの注射をするそうです。一時しのぎではとても不安です。(五泉市 ... [続きを読む]
腎臓の機能が低下して体内の老廃物や毒素、余分な水分を取り除けなくなった腎不全の患者にとって、透析療法は命の綱とも言える。日本では血液を体外循環させ、人工腎臓のフィルターで浄化する「血液透析」の利用者 ... [続きを読む]
東京消防庁は、管内で2014~18年の5年間に65歳以上の高齢者36万人以上が日常生活中の事故で救急搬送されたと発表した。原因が分かる事故の8割以上は、転倒によるけがだった。 ... [続きを読む]