47NEWSの医療・健康サイトは、共同通信社と52新聞社が役に立つ医療、介護、健康情報をお届けします。最新ニュース、医師ら医療専門家のコラムやQ&A、共同通信の連載「医療新世紀」などの関連記事も充実。
がんになると体重が減る現象はよく知られている。そのままだと体力が落ちて治療がうまくいかなくなるため、適切な体重管理が必要だ。京都府立医大と静岡県立静岡がんセンターのチームは、適切な食事と運動を組み合 ... [続きを読む]
新型コロナウイルス感染症の拡大防止に関して世界保健機関(WHO)は、感染者と接触した人たちの行動を追跡する「接触者追跡」の重要性を再確認する報告書を公表した。昨年6月、世界を結んで開催したオンライン ... [続きを読む]
新型コロナウイルス感染症の流行で、医療現場は感染防止にかつてない対応を迫られている。中でも、一定の研修を経て専門性を身に付けた「感染管理認定看護師」は多忙を極めたが、この資格者は地域や病院の規模によ ... [続きを読む]
新型コロナウイルスに感染した人が他の人に感染を広げうる期間を、治療薬やワクチンによって少しでも短縮できれば、かなりの数の入院患者を減らすのに役立つとする研究結果を、米ニューヨーク市立大のチームがまと ... [続きを読む]
病院で治療を受けて退院し、自宅で療養中に症状が悪化する人は少なくない。兆候となる体調の変化に自分では気づきにくいためだ。聖路加国際大の亀井智子教授(老年看護学)のチームは、操作が簡単なタブレット端末 ... [続きを読む]
健康診断や人間ドックで受ける眼底検査は、写真を撮るときにフラッシュ光を直接見ることになり、まぶしさに目がくらむ。小さな子どもでは検査自体が難しい。 人間の目に見えない近赤外光を使 ... [続きを読む]
がんについて学ぶのはほとんどが自身や身内ががんになった後だ。体や心の不調があれば情報はなかなか頭に入らないが、基礎知識を得られないと最適な治療を選べなかったり、治療が遅れたりしかねない。がんの電話相 ... [続きを読む]
聴力のトラブルのせいで音楽の演奏を続けることができない―。プロからアマチュアまで演奏家の悩みに応える「ミュージシャン外来」が、宮城県利府町にある仙塩利府病院に開設された。クラシック音楽でも大きな音で ... [続きを読む]
交通事故を起こした車から自動的に通報する救急自動通報システム「Dコールネット」は、試験運用の開始から5年。具体的な出動事例で、救命につながる現場到着時間の短縮効果が裏付けられてきた。関係者は、搭載車 ... [続きを読む]
口の中の特定の細菌が食道がんのリスクになり得るとする研究結果を、東京医科歯科大臨床腫瘍学分野の三宅智教授、川崎万知子大学院生と、歯周病学分野の池田裕一助教らの研究チームが国際医学誌に発表した。 ... [続きを読む]