47NEWSの医療・健康サイトは、共同通信社と52新聞社が役に立つ医療、介護、健康情報をお届けします。最新ニュース、医師ら医療専門家のコラムやQ&A、共同通信の連載「医療新世紀」などの関連記事も充実。
日本肝臓病患者団体協議会(東京)は、ウイルス性肝炎と肝硬変、肝がんの最新治療について学ぶ「世界・日本肝炎デーフォーラム」を7月30日(日)午後1時から東京都千代田区の全電通ホールで開く。 28日が世 ... [続きを読む]
BRCA1という遺伝子に変異がある女性は、80歳までに乳がんと診断される確率は72%との推定を、英国などの国際研究チームが米医師会雑誌に発表した。診断から20年以内に反対側の乳房もがんになる確率は ... [続きを読む]
微小な粒子状の大気汚染物質である「PM2・5」による死者が過去25年で大幅に増加し、2015年には世界で420万人に上ったとの推計を国際チームがまとめ、英医学誌ランセットに発表した。 PM2・5によ ... [続きを読む]
1型糖尿病は主に子どもに起こる原因不明の自己免疫疾患で、治療のためインスリン注射を続ける必要がある。昔は血糖値のコントロールがうまくいかず腎臓や目、足などの合併症になる人も多かったが、自分で血糖値を ... [続きを読む]
ほどほどの量の飲酒でも、脳には有害な可能性があるとの研究が英医学誌に発表された。飲酒の「適量」を巡る議論に一石を投じそうだ。 ロンドン大などのチームは、平均年齢43歳の健康な男女500人余りを198 ... [続きを読む]
日本高血圧学会は、減塩についての啓発活動を強化するため、毎月17日を「減塩の日」に制定したと発表した。医学や栄養に関係する60以上の団体の賛同を得て日本記念日協会に申請し、今春、決定通知を受け取った ... [続きを読む]
腎臓病のネフローゼ症候群を患った小説家の久間十義さん(63)は自分の病気体験が、腎臓移植の問題を考え直すきっかけになったという。そこから腎臓移植を描いた長編「禁断のスカルペル」など、何作かの医療小説 ... [続きを読む]
心臓が小刻みにけいれんする心房細動は、高齢者に多い不整脈の一種。心臓内にできた血栓がはがれ、脳に飛べば脳梗塞の原因にもなる。国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)予防健診部の小久保喜弘医長らの研究 ... [続きを読む]
2015年、文部科学省が改訂した高校保健体育の副教材「健康な生活を送るために」には、生徒たちを若い年齢での結婚、妊娠、出産に追い立てる記述がちりばめられ、改ざんされたグラフまで載っていた―。 教材に ... [続きを読む]
国内の人工透析患者は2015年末時点で約32万5千人に達し、糖尿病から糖尿病性腎症、慢性腎臓病(CKD)に進む場合が約4割を占める。慢性腎臓病が悪化して透析になるのを防ぐには、腎臓病になる前からの節 ... [続きを読む]