47NEWSの医療・健康サイトは、共同通信社と52新聞社が役に立つ医療、介護、健康情報をお届けします。最新ニュース、医師ら医療専門家のコラムやQ&A、共同通信の連載「医療新世紀」などの関連記事も充実。
交通事故を起こした車から自動的に通報する救急自動通報システム「Dコールネット」は、試験運用の開始から5年。具体的な出動事例で、救命につながる現場到着時間の短縮効果が裏付けられてきた。関係者は、搭載車 ... [続きを読む]
なかなか終わりが見えない新型コロナウイルスの流行。お年寄りが感染を恐れて自宅に閉じこもりがちな暮らしが長く続くと、身体機能や認知機能が低下して要介護の一歩手前の「フレイル(虚弱)」と呼ばれる状態に陥 ... [続きを読む]
血友病は一般的に、遺伝的素因を持つ母親から生まれた男児が発病すると考えられてきた。しかし近年、そうした考えを改めるべきだという提言が専門医や当事者から相次いでいる。素因を持つ女性(保因者)自身が、血 ... [続きを読む]
病気やけがで失われた身体機能を訓練によって取り戻すリハビリテーションの分野で、仮想現実(VR)技術を使った新たな手法が注目されている。ゲーム感覚で楽しみながら課題をクリアしていくことで、体の動きやバ ... [続きを読む]
新型コロナウイルス感染症の流行で緊急事態宣言が解除された後も病院にかかるのをためらう傾向があることを受けて、厚生労働省は必要な治療や健診を適切に受けるよう勧める記事を、公式ウェブサイトである「上手な ... [続きを読む]
2型糖尿病は、薬剤の進歩で合併症を起こさずに病気の進行を抑えることが可能になったが、生活習慣病といわれるように、食事や運動などによる患者の生活改善も欠かせない。ただ、従来の指導は患者に厳しく、生活改 ... [続きを読む]
日本各地で試合が開催された昨年のラグビーワールドカップ(W杯)日本大会。スタジアムや周辺での傷病者発生にはおおむね順調に対応できたが、関係者の連携に課題が残ったとの調査リポートを、日本医師会総合政 ... [続きを読む]
新型コロナウイルス対策に伴う各種の制限やイベントなどの中止で、成人男女の53%が1年前に比べて外出が減り、40%は運動不足になったと感じていることが、日本整形外科学会などでつくる「ロコモチャレンジ! ... [続きを読む]
背骨(脊柱)がねじれを伴いながら側方に曲がってしまう「脊柱側彎(そくわん)症」。その80%前後は原因が分からない「特発性」だ。中でも多いのは10歳以降に発症する思春期特発性側彎症で、患者の大半を女子 ... [続きを読む]
世界でおおむね思春期に相当する11~17歳の男女約160万人を調べたところ、その約8割が身体活動(運動)不足の状態であったとの研究結果が国際医学誌に発表された。 ... [続きを読む]