47NEWSの医療・健康サイトは、共同通信社と52新聞社が役に立つ医療、介護、健康情報をお届けします。最新ニュース、医師ら医療専門家のコラムやQ&A、共同通信の連載「医療新世紀」などの関連記事も充実。
富士フイルム(東京)と国立精神・神経医療研究センターの共同研究グループは、軽度認知障害の患者が2年以内にアルツハイマー病(AD)に進行するかどうかを、人工知能(AI)技術を用いて84~88%の精度で ... [続きを読む]
新型コロナウイルス感染症の後遺症の多くは時とともに軽減する。最近のオミクロン株の後遺症は通常のかぜの症状が持続するようにも見えるが、一方で重い症状が長引く人も残る。入院や隔離などのストレスで男性ホル ... [続きを読む]
アルコール依存症などにつながる多量の飲酒は脳の組織の萎縮を引き起こすことが知られている。米ペンシルベニア大のチームが英国の約3万7千人の健康データを分析すると、1日にワイン1杯程度の飲酒習慣にとどめ ... [続きを読む]
何げなく発した言葉が人の心を傷つけることがある。認知症はかつて「痴呆症」と呼ばれ、偏見をなくすための言い換えが定着した。英国などでは認知症に関するさまざまな事柄を表現する際に「避けるべき言葉」や「望 ... [続きを読む]
不安やストレスは日々の眠りに影響を及ぼす。新型コロナウイルスの流行が睡眠に与える影響を国際研究チームが調査すると、国によって大きな差があることが分かった。度重なるロックダウン(都市封鎖)を経験し多く ... [続きを読む]
年を取るとまぶたが垂れ下がったり、開きにくくなったりする。それを補うために無意識に眉毛を上げ、あごを突き出すと、こんどは足元が見えず転ぶ原因にもなる。見えにくさや見た目を気にして手術を選択する患者も ... [続きを読む]
小児の希少難病は、代謝や遺伝子の異常によるものなど多種多様にわたり、しかも、それぞれの患者は数が少なく、専門医の受診も容易ではない。さらに、療養生活で家計にも大きな負担があることが、一般財団法人健や ... [続きを読む]
誰でも年齢を重ねると耳が遠くなって周囲の音が聞こえにくくなる。聴覚は日常生活に関わるさまざまな認知機能と関係しており、難聴があると認知症の度合いが高い傾向が知られている。国立長寿医療研究センターのチ ... [続きを読む]
高齢者が住まいに物をため込む状況は「ごみ屋敷」などと呼ばれ、近所とのトラブルの原因として扱われがちだ。しかし、東京都健康長寿医療センターの最新の研究では、該当者が認知症や足腰の弱りなどの不調をきっか ... [続きを読む]
2011年の東日本大震災で自宅が全壊した高齢者は認知機能低下のリスクが大きい―。そんな研究結果を米ハーバード大などのチームがまとめ、米科学誌に発表した。 宮城県岩沼市で続く老年医学の大規模研究のデー ... [続きを読む]