47NEWSの医療・健康サイトは、共同通信社と52新聞社が役に立つ医療、介護、健康情報をお届けします。最新ニュース、医師ら医療専門家のコラムやQ&A、共同通信の連載「医療新世紀」などの関連記事も充実。
口の中の特定の細菌が食道がんのリスクになり得るとする研究結果を、東京医科歯科大臨床腫瘍学分野の三宅智教授、川崎万知子大学院生と、歯周病学分野の池田裕一助教らの研究チームが国際医学誌に発表した。 ... [続きを読む]
新型コロナウイルス感染症の流行で緊急事態宣言が解除された後も病院にかかるのをためらう傾向があることを受けて、厚生労働省は必要な治療や健診を適切に受けるよう勧める記事を、公式ウェブサイトである「上手な ... [続きを読む]
「新型コロナウイルス感染が拡大している時期に、歯科治療を受けても大丈夫か」―。そんな不安の声を耳にする。確かに、歯を削る際に唾液や血液を含んだ飛沫(ひまつ)が生じる歯科は、感染リスクが高そうだ。しか ... [続きを読む]
高齢者で口から食事を取れなくなると、おなかから胃にチューブを入れて食べ物を送り込む「胃ろう」が選択肢の一つとなる。ただ、食べられないから胃ろう、と短絡的に考えてはいけない。胃ろうを設けるかの判断をす ... [続きを読む]
2018年に「たばこを誤飲した」という相談の内訳で、普及が進む加熱式たばこが原因になったケースが初めて紙巻きたばこを上回ったことが公益財団法人日本中毒情報センターの集計で分かった。月ごとの集計では1 ... [続きを読む]
義歯(入れ歯)がぐらついたり、浮いたりすると頼りたくなるのが入れ歯安定剤だ。だが、不適切に使うとかえって健康を損なう恐れがあると専門家は指摘する。合わない入れ歯はまず歯科で調整してもらうのが原則。業 ... [続きを読む]
九州大の石川邦夫教授(歯科・生体材料学)は、骨の主成分である「炭酸アパタイト」を顆粒状にした新しい人工骨材料を開発し、歯のインプラント手術にも使える製品として実用化したと発表した。 インプラン ... [続きを読む]
糖尿病と歯周病が、相互に深く関わっていることが分かってきた。糖尿病だと歯周病になりやすく、歯周病だと糖尿病が悪化しやすい。そうした悪循環が、いずれの治療をも難しくする。専門家は、一緒に治療に取り組め ... [続きを読む]
男性の口腔(こうくう)がん、咽頭がんのリスクは飲酒、喫煙の習慣があるとそれぞれ上昇するが、両方の習慣がある場合は4・1倍に跳ね上がることが、国立がん研究センターなどによる大規模な疫学研究で明らかにな ... [続きを読む]
口の機能が低下している高齢者は転びやすいとの研究を、神奈川歯科大の山本龍生教授らのチームが米科学誌プロスワンに発表した。口の不健康が体のバランス機能の低下につながっている可能性があるという。 20 ... [続きを読む]