47NEWSの医療・健康サイトは、共同通信社と52新聞社が役に立つ医療、介護、健康情報をお届けします。最新ニュース、医師ら医療専門家のコラムやQ&A、共同通信の連載「医療新世紀」などの関連記事も充実。
災害は体だけでなく心の健康にも影響を及ぼす。長期化する新型コロナウイルス流行に加え、最近ではロシアのウクライナ侵攻がもたらす心理的ストレスが懸念材料。特に心配なのが、過去のトラウマ(心的外傷)体験や ... [続きを読む]
アルコール依存症などにつながる多量の飲酒は脳の組織の萎縮を引き起こすことが知られている。米ペンシルベニア大のチームが英国の約3万7千人の健康データを分析すると、1日にワイン1杯程度の飲酒習慣にとどめ ... [続きを読む]
国立国際医療研究センター国府台病院(千葉県市川市)は、過食症や拒食症などの摂食障害に悩む本人や家族、関係者の相談を受け付ける「摂食障害全国支援センター・相談ほっとライン」を開設した。 同病院心療内科 ... [続きを読む]
不安やストレスは日々の眠りに影響を及ぼす。新型コロナウイルスの流行が睡眠に与える影響を国際研究チームが調査すると、国によって大きな差があることが分かった。度重なるロックダウン(都市封鎖)を経験し多く ... [続きを読む]
高齢者が住まいに物をため込む状況は「ごみ屋敷」などと呼ばれ、近所とのトラブルの原因として扱われがちだ。しかし、東京都健康長寿医療センターの最新の研究では、該当者が認知症や足腰の弱りなどの不調をきっか ... [続きを読む]
重い病気や障害のある新生児の治療方針を関係者が十分に話し合って決めるために、日本新生児成育医学会が2004年に作った指針の活用が広がっている。 藤田医大チームの調査では、心臓疾患 ... [続きを読む]
食物アレルギーを抱える子どもの3割が学校などで嫌がらせやいじめを受けたことがあるのに、それに気付いている親は1割強にすぎなかった―。こんな調査結果を、米首都ワシントンにあるチルドレンズ・ナショナル・ ... [続きを読む]
日本と英国に住む高齢者の生活や健康データを分析すると、いずれの国でも社会的孤立が進むのに伴って抑うつ症状が発生するリスクが高まることが確かめられた。国立長寿医療研究センター研究所の野口泰司研究員(老 ... [続きを読む]
人によってさまざまな症状があるうつ病を、脳活動の状態から正しく診断するよう支援するシステムを、国際電気通信基礎技術研究所(ATR、京都府精華町)の川人光男・脳情報通信総合研究所長らが開発した。機能的 ... [続きを読む]
新生児向けの集中治療室(NICU)に入室する子どもは、入院や通院が長期化し、その後も就学、進学、就職などで当事者家族の負担が大きい。そうした子どもたちを救い家族を支えるための団体の初の全国組織「日本 ... [続きを読む]