47NEWSの医療・健康サイトは、共同通信社と52新聞社が役に立つ医療、介護、健康情報をお届けします。最新ニュース、医師ら医療専門家のコラムやQ&A、共同通信の連載「医療新世紀」などの関連記事も充実。
母子感染症の予防啓発に取り組む患者団体「トーチの会」(渡辺智美代表)が、母子感染による重い障害がある少女と愛犬を巡る、米国の実話に基づいた物語の翻訳出版を計画している。 少女は先天性サイトメガロウイ ... [続きを読む]
感染者のごく一部が白血病や神経難病を発症する成人T細胞白血病ウイルス(HTLV1)への総合対策を国が2011年に始めてから5年。母子感染を防ぐための妊婦の検査が公費で行われ、治療法の研究が進むなどの ... [続きを読む]
国は東京五輪が開かれる2020年までに結核を抑え込む新たな目標として、人口10万人当たりの新規登録患者数が1年で10人以下である「低まん延国」の達成を設定した。感染者や患者が薬をきちんと飲み切る支援 ... [続きを読む]
子どもを中心に毎年冬から春ごろにかけて大きな流行があった水痘(水ぼうそう)の患者報告数が、2014年10月に1~2歳へのワクチンが定期接種となって以降、過去10年で最も少ない水準で推移しているとのま ... [続きを読む]
人から人へうつる皮膚の感染症にかかっている子どもは、学校などのプールに入っていいか。日本皮膚科学会など関連する3団体は、この問題についての統一見解と、その医学的根拠についての解説を、同学会ウェブサイ ... [続きを読む]
日本の肝臓がんの原因の大半は、C型を中心とする肝炎ウイルスが占めてきた。だが近年、ウイルス感染のないがんが増え、専門家の注目を集めている。多くは肥満など生活習慣の問題が関係しているとみられるが、詳細 ... [続きを読む]
日本予防医学協会は、春から秋が活動期に当たるマダニによる感染症の知識をまとめた小冊子「マダニからうつる感染症Q&A」をホームページに掲載した。 以前から知られていた日本紅斑熱、ライム病、ダニ媒介脳炎 ... [続きを読む]
毎年12月1日の「世界エイズデー」を中心に行われる国内啓発キャンペーンの本年度のテーマを、厚生労働省とエイズ予防財団が募集している。 テーマ案と提案理由、氏名、連絡先をメールでtheme@jfap. ... [続きを読む]