47NEWSの医療・健康サイトは、共同通信社と52新聞社が役に立つ医療、介護、健康情報をお届けします。最新ニュース、医師ら医療専門家のコラムやQ&A、共同通信の連載「医療新世紀」などの関連記事も充実。
年を取っても食事をきちんと取ることは、体力維持だけでなく、食事を楽しむという生活の質を保つためにも重要だ。一方で、のみ込み機能が悪いと、何よりも食が進まず、むせたり詰まったりすれば誤嚥(ごえん)性肺 ... [続きを読む]
地域で活動する保健師の人口当たりの人数が多いほど、新型コロナウイルス感染症の新規感染者の割合=罹患(りかん)率=が低かったとする研究結果を、奈良県立医大の県民健康増進支援センターが国際的な環境保健・ ... [続きを読む]
誰もがかかる風邪の一種「RSウイルス感染症」によって、発展途上国を中心に世界で毎年10万人超の5歳未満の子どもが命を落としているとの推計を、英エディンバラ大などの国際研究チームがまとめ、英医学誌ラ ... [続きを読む]
新型コロナウイルス感染症の後遺症の多くは時とともに軽減する。最近のオミクロン株の後遺症は通常のかぜの症状が持続するようにも見えるが、一方で重い症状が長引く人も残る。入院や隔離などのストレスで男性ホル ... [続きを読む]
ウイルス性肝炎は衛生状態の改善やワクチンの開発、輸血の検査(スクリーニング)の徹底などにより減少したものの、急性、慢性の肝炎を引き起こし、依然として警戒が必要だ。日本では主に四つの型で感染、発症する ... [続きを読む]
人が倒れた現場に居合わせた市民による救命処置が、新型コロナウイルス感染症の流行以降、大幅に減少したことが、総務庁消防庁のまとめた「救急・救助の現況」で分かった。救命率も同様に低下していた。 &n ... [続きを読む]
新型コロナウイルスに特有のタンパク質を調べる抗原検査キットは、実際に感染していても陽性にならない「偽陰性」の場合がある。米ダートマス大のチームが調べると、米国人の一部は感染の疑いがあるのに陰性結果に ... [続きを読む]
顔にできたニキビが気になってごしごし洗う、手でつまんでみる…。若い人の多くが経験することだが、ニキビの悪化を見過ごすと長引いたりニキビ痕が残ったりする恐れがある。早い段階で使う薬剤が相 ... [続きを読む]
不安やストレスは日々の眠りに影響を及ぼす。新型コロナウイルスの流行が睡眠に与える影響を国際研究チームが調査すると、国によって大きな差があることが分かった。度重なるロックダウン(都市封鎖)を経験し多く ... [続きを読む]
新型コロナウイルスは、会話などで広がる微小な飛沫(ひまつ)を介して感染が広がることが分かっている。屋内では当然リスクが高いが、屋外ではどうだろうか。米ニューヨーク州立大などの研究チームは、風が弱い日 ... [続きを読む]