47NEWSの医療・健康サイトは、共同通信社と52新聞社が役に立つ医療、介護、健康情報をお届けします。最新ニュース、医師ら医療専門家のコラムやQ&A、共同通信の連載「医療新世紀」などの関連記事も充実。
口の中の特定の細菌が食道がんのリスクになり得るとする研究結果を、東京医科歯科大臨床腫瘍学分野の三宅智教授、川崎万知子大学院生と、歯周病学分野の池田裕一助教らの研究チームが国際医学誌に発表した。 ... [続きを読む]
がん患者とその家族の約6割が、日常的な食事について気になることがあったり悩みを感じたりしたことがあるとする調査結果を、日本対がん協会などが運営する「がんサバイバー・クラブ」が発表した。 多いのは「食 ... [続きを読む]
「オプジーボ」などの「免疫チェックポイント阻害薬」が効く人と効かない人を高精度で見分けるための新たな指標(バイオマーカー)を、国立がん研究センター研究所や名古屋大のチームが開発した。体に備わる免疫の ... [続きを読む]
新型コロナウイルス感染症は持病があると重症化しやすいと繰り返し指摘されてきた。その筆頭としていつも挙げられるのが糖尿病だ。特に、動脈硬化や高血圧、糖尿病性腎症などの合併症を持っていると重症化のリスク ... [続きを読む]
犬、猫以外のペットが人気だ。齧歯類ではハムスターやリス、鳥類ではインコやオウム、爬虫類ではトカゲやヤモリ、カメ、ヘビ、ほかにも両生類やウサギやフェレットなど多様で、総称して「エキゾチックアニマル」と ... [続きを読む]
2型糖尿病と診断された人は生活を振り返って、食べ過ぎがいけないのか、運動不足なのかと考え込み、具体的にどうすればいいのか戸惑う。そんな患者に医師が勧めるのが「教育入院」だ。検査で糖尿病の状態とタイプ ... [続きを読む]
医学の進歩に伴い病気の治療法が多様化し、患者が迷う場面が増えた。そんなときの参考にしてほしいと、患者や家族に向けたパンフレットが、東京都健康長寿医療センター研究所のウェブサイトで公開された。 ... [続きを読む]
ハスキーボイスで、やんちゃな少年から魔法使いのおばばまで幅広い役柄をこなす声優真山亜子さん(60)の人生は病気続きだ。10代で良性腫瘍、30代で二つの難病。43歳で腸を一部切除し、以来ストーマ(人工 ... [続きを読む]
患者数が少ない希少疾患にかかった人は、正しい診断や治療になかなかたどり着けず、悩むことが多い。診療経験のある医師も少ないためだ。状況を改善しようと、遺伝子や症状、顔の特徴など、世界で蓄積された膨大な ... [続きを読む]
胃がんと診断されたが、どの治療が最善か分からない。手術ができないと言われて絶望した―。 こんな悩みを抱えた全国の患者や家族に信頼性の高い情報を届けようと、胃がん患者らでつくる認定NPO法人「希望の ... [続きを読む]