47NEWSの医療・健康サイトは、共同通信社と52新聞社が役に立つ医療、介護、健康情報をお届けします。最新ニュース、医師ら医療専門家のコラムやQ&A、共同通信の連載「医療新世紀」などの関連記事も充実。
乳幼児による大人の薬の誤飲事故が後を絶たない。防止策の一つとして、子どもには開けにくい「チャイルドレジスタンス(CR)」と呼ばれる包装容器の導入が検討されているが、コストは誰が負担するか、使いにくさ ... [続きを読む]
がんを経験後、出産した女性が、2011~15年に全国で少なくとも2844人いたことが、日本医療研究開発機構の研究班による初の実態調査で分かった。 治療の影響で妊娠しにくくなる事態に備えた卵子や受精 ... [続きを読む]
年間約3千人の感染児が誕生し、一部は聴覚などに重い障害が起きる恐れがあるが、見逃しの多さや対応の遅れが指摘されてきた「先天性サイトメガロウイルス(CMV)感染症」。新生児の確定診断のための尿検査が昨 ... [続きを読む]
日常生活で子どもが事故に遭うケースを分析すると、同じような年齢で同じような事故が繰り返されている。東京消防庁は、日常に潜む危険から子どもを守るための注意点をまとめた冊子「STOP!子どもの事故」をウ ... [続きを読む]
がんの予備知識がない人に向け、がん患者が治療や仕事、子育てなどの体験を発信する活動が増えてきた。患者の生存率が上がり、治療しながら働く人も多いのに、医療以外の実情に関する情報が圧倒的に不足していると ... [続きを読む]
大学で福祉機器の研究開発に取り組む井上淳さん(36)は、20歳の時、脊髄腫瘍というまれな病気で下半身に障害を負った。膝から下の感覚がないため、歩くのにつえを使い、つまずき防止の装具を着けている。まひ ... [続きを読む]
名古屋市のNPO法人「いのちをバトンタッチする会」代表の鈴木中人さんが、子どもたちが小児がんや命の意味について考える授業のための副読本を著し、教育委員会や学校などへ献本するための支援を呼び掛けている ... [続きを読む]
がん患者のうち15~39歳の思春期から若年成人までを合わせて呼ぶ「AYA世代」では、治療や療養生活で特有の悩みがあることが分かってきた。この問題に取り組む「AYAがんの医療と支援のあり方研究会」の初 ... [続きを読む]
新生児は、胎児期の赤血球が分解されてビリルビン濃度が上昇し、黄疸が起きる。ほとんどは生後4、5日以降に自然に消えるが、未熟児や感染症の合併、溶血性の貧血、肝臓の病気などでは、治療が遅れると重い後遺症 ... [続きを読む]
国立がん研究センター(東京)は、ALKと呼ばれる特定の遺伝子にがんの原因となる変異があれば、がんの種類に関係なく参加できる薬の臨床試験(治験)を始めた。 既存の治療法では効果がない3~18歳の患者 ... [続きを読む]