47NEWSの医療・健康サイトは、共同通信社と52新聞社が役に立つ医療、介護、健康情報をお届けします。最新ニュース、医師ら医療専門家のコラムやQ&A、共同通信の連載「医療新世紀」などの関連記事も充実。
「毎週土曜・日曜はボウフラ退治の日!!」 6月から9月に多いヒトスジシマカの発生を防ぐため、国立感染症研究所はこんな啓発ポスターを同所のウェブサイト で公開した。 ヒトスジシマカは近年話題 ... [続きを読む]
製薬会社ヤンセンファーマは、うつ病や統合失調症などの病を抱える人たちの絵画作品を募り、優秀作でカレンダーを作る「第16回Heartカレンダーコンテスト」の作品を募集している。 精神疾患の人たちが趣味 ... [続きを読む]
妊娠中や妊娠を希望する女性が、胎児への薬の影響などについて相談できる厚生労働省の「妊娠と薬情報センター」事業に参加する医療機関が計47カ所となった。これにより全都道府県に相談窓口がある態勢が整った。 ... [続きを読む]
日本対がん協会は、9月の「がん征圧月間」に全国でがん検診の受診を呼び掛けるポスターのデザインコンテストを実施し、沖縄県立芸術大3年の勝森彩香さんの作品を最優秀賞に選んだ。 作品タイトルは ... [続きを読む]
1型糖尿病の患者と家族を支援する認定NPO法人「日本IDDMネットワーク」(佐賀市)は、この病気の根治につながる研究に資金を提供する「山田和彦賞」を創設し、第1回の受賞候補者の推薦を受け付けている。 ... [続きを読む]
在宅医療と救急医療の連携を目指す医師や看護師、介護職員らによる「日本在宅救急研究会 」(代表世話人・横田裕行日本医大教授)が発足した。 在宅で療養する患者の容体が急変して救急搬送されると、 ... [続きを読む]
C型肝炎は薬剤治療の進歩により、治る時代になった。製薬会社ギリアド・サイエンシズは「C型肝炎からの卒業、より明るい未来へ」をテーマに、治療中や治療後の人を対象に、明るい未来や夢、理想、希望を表現した ... [続きを読む]
失業などで無職になった経験がある人は、継続的な有職者に比べ、脳卒中の発症や、そのために死亡するリスクが高いことが、国立がん研究センターの調査で分かった。 全国9地域に住む40~50代の男女4万2千人 ... [続きを読む]
1型糖尿病の患者と家族を支援する認定NPO法人「日本IDDMネットワーク 」(佐賀市)は、この病気の根治につながる研究に資金を提供する「山田和彦賞」を創設し、第1回の受賞候補者の推薦を受け ... [続きを読む]
体調が悪くなった外国人旅行者が医療機関を受診するときに必要な情報を記載した5カ国語のガイドブックを東京都が作成した。 外国語で応対する相談窓口を紹介し、日本での感染症の発生状況や医療機関受診の注意点 ... [続きを読む]