47NEWSの医療・健康サイトは、共同通信社と52新聞社が役に立つ医療、介護、健康情報をお届けします。最新ニュース、医師ら医療専門家のコラムやQ&A、共同通信の連載「医療新世紀」などの関連記事も充実。
生まれつき色の見え方が一般と違う「色弱」の人は、国内に約320万人いる。男性の約20人に1人、女性の約500人に1人が該当する。鉄道路線図や防災マップ、電源ランプなど、世の中には色で伝える情報があふ ... [続きを読む]
新型コロナウイルス対策に伴う各種の制限やイベントなどの中止で、成人男女の53%が1年前に比べて外出が減り、40%は運動不足になったと感じていることが、日本整形外科学会などでつくる「ロコモチャレンジ! ... [続きを読む]
若い世代のがん患者が手術や抗がん剤、放射線治療を受けると、子どもを授かる機能が弱くなったり、失われたりすることが珍しくない。子どもを持つ可能性を保つには卵子や精子の凍結保存などの方法がある。そうした ... [続きを読む]
赤ちゃんが泣きやまないことに腹を立て、激しく揺さぶったり口をふさいだりする行為は虐待に当たる。脳に深刻なダメージを与え、死に至らせることもある。その危険性を解説し、「泣き」への対処法を教える動画を産 ... [続きを読む]
高齢者で口から食事を取れなくなると、おなかから胃にチューブを入れて食べ物を送り込む「胃ろう」が選択肢の一つとなる。ただ、食べられないから胃ろう、と短絡的に考えてはいけない。胃ろうを設けるかの判断をす ... [続きを読む]
がん対策推進基本計画が提唱している学校でのがん教育の推進について、2018年度に授業をした学校は、小中学校、高等学校合わせて62%にとどまったことが文部科学省による全国調査で分かった。 全国の自治体 ... [続きを読む]
2018年夏以降、国内で風疹の流行が続いている。その中心は、過去に予防接種を受ける機会がなかった40代~50代の働き盛りの男性たち。国は、免疫の有無を調べる抗体検査やワクチン接種を無料で受けられるク ... [続きを読む]
犬、猫以外のペットが人気だ。齧歯類ではハムスターやリス、鳥類ではインコやオウム、爬虫類ではトカゲやヤモリ、カメ、ヘビ、ほかにも両生類やウサギやフェレットなど多様で、総称して「エキゾチックアニマル」と ... [続きを読む]
カフェインは、コーヒー、紅茶、緑茶などの嗜好飲料のほか、いわゆるエナジードリンク、指定医薬部外品のドリンク剤などにも含まれている。また、薬局で一般用医薬品として購入できる眠気防止薬 ... [続きを読む]
民間の病院や診療所の経営者のうち4割は、将来の選択肢として閉院(廃業)を考えていることが、日本医師会総合政策研究機構(日医総研)が全国千人以上を対象としたアンケートで明らかになった。 企業経営の後継 ... [続きを読む]