47NEWSの医療・健康サイトは、共同通信社と52新聞社が役に立つ医療、介護、健康情報をお届けします。最新ニュース、医師ら医療専門家のコラムやQ&A、共同通信の連載「医療新世紀」などの関連記事も充実。
人類が根絶できた唯一の感染症が「天然痘」だ。地球規模のワクチン接種が効果を上げた。世界的な流行が続く新型コロナウイルスの収束にも開発中のワクチンが重要な役割を果たすとみられるが、いつになったら実用化 ... [続きを読む]
出産後の女性は生活環境の変化やホルモンバランスの崩れにより精神的に不安定になりやすい。周産期の妊産婦死亡の原因で1位が自殺であることが分かっており、その対策は喫緊の課題だ。 そうした精神的不調を抱え ... [続きを読む]
2型糖尿病は、薬剤の進歩で合併症を起こさずに病気の進行を抑えることが可能になったが、生活習慣病といわれるように、食事や運動などによる患者の生活改善も欠かせない。ただ、従来の指導は患者に厳しく、生活改 ... [続きを読む]
砂糖を含む清涼飲料の宣伝に、米国などの主要メーカーが2018年に投じたお金は総額10億ドル(約1050億円)超で、13年から26%も増えたとする報告書を、米コネティカット大などの研究チームがまとめた ... [続きを読む]
「オプジーボ」などの「免疫チェックポイント阻害薬」が効く人と効かない人を高精度で見分けるための新たな指標(バイオマーカー)を、国立がん研究センター研究所や名古屋大のチームが開発した。体に備わる免疫の ... [続きを読む]
甲状腺ホルモンが過剰に分泌される「バセドー病」に対する放射性ヨウ素内用療法(RAIT)の際、食事からのヨウ素摂取を厳格に制限する従来の方法は不要だとする研究結果を、順天堂大代謝内分泌内科学の内田豊義 ... [続きを読む]
新型コロナウイルス感染症では、医療現場の業務負担を軽減する決め手として、無症状または軽症者を病院以外の宿泊施設に受け入れることが進んでいる。ただ、どういう人が対象なのか、どんな暮らしができるのかは ... [続きを読む]
新型コロナウイルス感染症を予防、治療できるとうたって誤った情報が流通した結果、深刻で致命的な健康上の悪影響があったとして、世界保健機関(WHO)が注意を促した。 インターネットなど ... [続きを読む]
医薬品医療機器総合機構(PMDA)は、2型糖尿病の治療薬「GLP1受容体作動薬」について、この薬を製造・販売している製薬企業4社による「適正使用に関するお知らせ」をウェブサイトの注意喚起情報のページ ... [続きを読む]
音楽を演奏することで高齢者施設の入所者らの障害や機能の改善を図る「音楽療法」がある。国立病院機構京都医療センター(京都市伏見区)の認知症外来では、認知症患者が明るくなって家族が介護しやすくなったり、 ... [続きを読む]