47NEWSの医療・健康サイトは、共同通信社と52新聞社が役に立つ医療、介護、健康情報をお届けします。最新ニュース、医師ら医療専門家のコラムやQ&A、共同通信の連載「医療新世紀」などの関連記事も充実。
カフェインは、コーヒー、紅茶、緑茶などの嗜好飲料のほか、いわゆるエナジードリンク、指定医薬部外品のドリンク剤などにも含まれている。また、薬局で一般用医薬品として購入できる眠気防 ... [続きを読む]
ぼうこうにたまった尿が漏れないのは「外尿道括約筋」という筋肉が尿道を周囲から締め付けているためだ。しかし、何らかの原因で括約筋の機能が低下すると、くしゃみなどで腹に力が入っただけで尿が漏れる「腹圧性 ... [続きを読む]
民間の病院や診療所の経営者のうち4割は、将来の選択肢として閉院(廃業)を考えていることが、日本医師会総合政策研究機構(日医総研)が全国千人以上を対象としたアンケートで明らかになった。 企業経営の後継 ... [続きを読む]
三大栄養素すべての消化・吸収に関わる膵臓(すいぞう)。この大事な臓器が傷む「膵炎」は、進行してから見つかることが多い上、慢性化するとなかなか治らない。だが最近、慢性膵炎を早期に診断して症状を改善する ... [続きを読む]
働く女性の約4人に1人が不妊治療と仕事の両立ができずに退職する結果、国内では年間1345億円を超える経済損失が生じているとの試算を不妊に悩む人を支援するNPO法人「Fine」がまとめた。 試算は、年 ... [続きを読む]
背骨(脊柱)がねじれを伴いながら側方に曲がってしまう「脊柱側彎(そくわん)症」。その80%前後は原因が分からない「特発性」だ。中でも多いのは10歳以降に発症する思春期特発性側彎症で、患者の大半を女子 ... [続きを読む]
世界保健機関(WHO)は、各国の食文化の違いを超えて、より健康的で長生きする食事を取るための五つのヒントを提案した。 発表によると、第一に「さまざまな食べ物を取ること」。必要な全ての栄養素を含 ... [続きを読む]
110歳以上の超長寿者「スーパーセンチナリアン」の血液中には、通常少量しか存在しない特殊な免疫細胞が多く含まれていることを理化学研究所生命医科学研究センターと慶応大医学部百寿総合研究センターの共同チ ... [続きを読む]
2型糖尿病と診断された人は生活を振り返って、食べ過ぎがいけないのか、運動不足なのかと考え込み、具体的にどうすればいいのか戸惑う。そんな患者に医師が勧めるのが「教育入院」だ。検査で糖尿病の状態とタイプ ... [続きを読む]
がん細胞にホウ素を取り込ませ、中性子線を当てて破壊する「ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)」で、投与するホウ素薬剤に液体のりの主成分を加えると、治療効果が大幅に向上することを東京工業大の研究チームが発 ... [続きを読む]