医師が認知症を診断する際、実施が推奨されている検査が十分に行われておらず、治療可能なタイプの認知症が見逃されている恐れがあるとする研究結果を、医療経済研究機構の佐方信夫主任研究員らが保険診療データを ... [続きを読む]
重い病気に伴う苦痛を、薬や他の手法で和らげる「緩和ケア」。がんではその重要性が広く知られているが、心臓のポンプ機能が低下する心不全の治療でも重視され始めている。病気が進行し死が避けられなくなった終末 ... [続きを読む]
ジャズミュージシャン坂田明さん(73)のちょっと小さめの体には、パワーが満ち満ちている感じがする。だが16年前、57歳のときに脳出血を患い、今もしゃべったり字を書いたりするのに不自由を ... [続きを読む]
義歯(入れ歯)がぐらついたり、浮いたりすると頼りたくなるのが入れ歯安定剤だ。だが、不適切に使うとかえって健康を損なう恐れがあると専門家は指摘する。合わない入れ歯はまず歯科で調整してもらうのが原則。業 ... [続きを読む]
足がむくんだと言われる高齢の方が増えています。心臓や腎臓が悪くなっていないか、ご家族や介護をされる方が心配されて受診されることが多いです。むくみは、体液(水分と塩分)が、皮膚の下の組織間に、たまった ... [続きを読む]
立秋が過ぎても猛暑が続き、体の疲れを感じる高齢者も多い。この時期は、夏バテを防いで体力を維持するためにも栄養を適切に取ることが大切だ。ただタンパク源となる肉類はしっかりかまないと吸収できず、この暑 ... [続きを読む]
神奈川県や海老名市などは8月から、県歯科医師会と海老名市歯科医師会を通じ、同市をモデル地域に「オーラルフレイル」と呼ばれる口腔(こうくう)機能の衰えがみられる高齢者の調査や改善プログラムの実施に取り ... [続きを読む]
自分で風呂に入る、服を着るといった日常活動に支障が出たり、外出して社交性を発揮することがおっくうになったりすることが認知機能の低下に関係するとの研究結果を、国立精神・神経医療研究センターが発表した。 ... [続きを読む]
生活の困窮をはじめ、自殺に追い込まれるリスクが高い問題を抱えた人々を支援する際、どんな心得が必要か。それを簡潔に記述した手引を、自殺予防に取り組んできた精神科医らが厚生労働省の事業としてまとめた。 ... [続きを読む]