腎臓から尿道まで、尿の通り道のどこかに石ができる尿路結石は、背中や腰に起こる突然の激痛という特徴的な症状で知られる。壮年期男性の病気というイメージが強いが、女性も閉経後には増える。結石ができる仕組み ... [続きを読む]
認知症と診断された高齢者でも聴力を補助することで認知機能検査の結果が向上するとの研究を、福岡大や広島大の研究グループが続けている。検査は音声で質問するため、難聴の高齢者が聞こえるふりをしてちぐはぐな ... [続きを読む]
脳の血管が詰まったり切れたりする脳卒中の発症者は、日本全体で年間約29万人に上るとの推計を滋賀医大などの研究チームがまとめた。 滋賀県(人口約140万人)が2011年から実施する全脳卒中発症者の登 ... [続きを読む]
日本は世界で誰も経験したことのない、高齢化社会を迎えようとしています。高齢化に伴う動脈硬化性疾患のためステント治療を受けたり、脳梗塞を発症しやすい心房細動になったり、あるいは脳梗塞の再発予防のために ... [続きを読む]
在宅介護で多くの人が悩むことの一つが便秘だ。加齢によって筋力や直腸の弾力性が低下するのに加えて、のみ込む力が弱くなったり、寝たきりになったりすると、便通に必要な食物繊維の摂取や適度な運動が難しくな ... [続きを読む]
体調が悪くなったとき119番で救急車を呼ぶべきか。迷ったときにアドバイスがもらえる相談電話の設置が各地で進んでいる。救急車の運用効率化を狙って総務省消防庁が「救急安心センター事業#7119」として導 ... [続きを読む]
乳幼児による大人の薬の誤飲事故が後を絶たない。防止策の一つとして、子どもには開けにくい「チャイルドレジスタンス(CR)」と呼ばれる包装容器の導入が検討されているが、コストは誰が負担するか、使いにくさ ... [続きを読む]
70歳ごろから急増するといわれる高齢者の大腿骨骨折。どんな医療を受けるかによって、その後の生活が大きく変わるという。特に大切なのは、できるだけ早期の手術と次の骨折の予防だ。多職種による取り組みで成果 ... [続きを読む]
同じ事を何度も聞かれてイライラ、ずっと近くにいないといけない気がして気持ちが晴れない-。認知症の家族を介護すると、さまざまな悩みを抱えがち。そんなときの工夫や知恵を紹介する「認知症 わが家のケア手 ... [続きを読む]
医療機関内で車いすの乗り降りをさせる際に、足置き(フットレスト)部分に触れて患者がけがをしたケースが、2012年1月から18年6月までに計35件あったことが、日本医療機能評価機構による医療事故情報の ... [続きを読む]