インターネットやゲームに依存し、生活に支障を来してもやめられない「ゲーム障害」。世界保健機関(WHO)はことし五月、新たな依存症として疾病分類に加えた。スマートフォンの普及で十代の若者を中心に患者 ... [続きを読む]
2017年10月30日から全8回にわたり「発達障害(=神経発達症)」について書きましたが、皆さんから今までにない反響をいただきました。その中で、「子どもの心(=精神)の発達についてもっと知りたい」「 ... [続きを読む]
耳は聞こえるが相手の話が分からない。声は出るのに言いたいことが言えない。脳卒中などの後遺症で起こる失語症はつらい障害だ。本人との日々のコミュニケーションが突然難しくなる家族や友人の戸惑いも大きい。 ... [続きを読む]
「神経内分泌腫瘍(NET)」という聞き慣れない悪性腫瘍が急増している。米アップルの共同創業者、故スティーブ・ジョブズ氏が発症したことでも知られる。日本では膵臓や直腸など消化管で見つかることが多いが、 ... [続きを読む]
高齢者の独り暮らしは、健康へのリスクだといわれるが、単純に独居であることよりも、他者との関わりが乏しい社会的な孤立がその要因であるとする研究結果を東京都健康長寿医療センター研究所の藤原佳典研究部長ら ... [続きを読む]
2015年度に新たに障害者手帳の交付を受けた視覚障害者の原因疾患は緑内障が最も多く、原因に占める割合も過去より増加したという全国調査の結果を、白神史雄・岡山大教授(眼科学)を中心とする厚生労働省研究 ... [続きを読む]
突然、ぼーっとなり、呼び掛けても応答がない状態が30秒~2分ほど続く発作を繰り返している場合、てんかんの可能性が疑われます。患者本人はその間のことを全く覚えていません。てんかんというと、白眼をむいて ... [続きを読む]
脳の血管が詰まったり切れたりする脳卒中の発症者は、日本全体で年間約29万人に上るとの推計を滋賀医大などの研究チームがまとめた。 滋賀県(人口約140万人)が2011年から実施する全脳卒中発症者の登 ... [続きを読む]
体重への過度のこだわりなど心理的な要因で、極端に食事を減らしてやせ細る拒食症、大量に食べる過食症。こうした摂食障害に苦しんだ愛知県の女性二人が二月、ホームページ(HP)をつくり、実名で自分たちの経 ... [続きを読む]
あなたの心は今どこにありますか。過去ですか? 現在ですか? 未来ですか? 私たちの心は、居ながらにしてどこへでも行く事ができます。過去へも未来へも、職場や学校へも。では、心はどこにあった方が良いの ... [続きを読む]