生後4カ月以上の乳児は両親にハグされると、他人にハグされたときよりリラックスすることを、東邦大医学部の吉田さちね助教(神経科学)と船戸弘正教授、東京大、大阪大の研究チームが実験で突き止めた。 こ ... [続きを読む]
不妊で悩む人を支援している当事者団体であるNPO法人Fine(ファイン)は、不妊に特化した相談を担う「不妊ピア・カウンセラー」の養成講座をリニューアルした。生殖補助医療の専門医2人の講座内容を一新 ... [続きを読む]
東日本大震災の後、仮設住宅に住む人たちの心理的苦痛は、時間とともに徐々に低下しているものの、相談相手がいない人では相対的に苦痛が強いことが東北大の研究で分かった。 東北大歯学研究科非常勤講師(発表当 ... [続きを読む]
生まれつき色の見え方が一般と違う「色弱」の人は、国内に約320万人いる。男性の約20人に1人、女性の約500人に1人が該当する。鉄道路線図や防災マップ、電源ランプなど、世の中には色で伝える情報があふ ... [続きを読む]
高齢者で口から食事を取れなくなると、おなかから胃にチューブを入れて食べ物を送り込む「胃ろう」が選択肢の一つとなる。ただ、食べられないから胃ろう、と短絡的に考えてはいけない。胃ろうを設けるかの判断をす ... [続きを読む]
2018年夏以降、国内で風疹の流行が続いている。その中心は、過去に予防接種を受ける機会がなかった40代~50代の働き盛りの男性たち。国は、免疫の有無を調べる抗体検査やワクチン接種を無料で受けられるク ... [続きを読む]
カフェインは、コーヒー、紅茶、緑茶などの嗜好飲料のほか、いわゆるエナジードリンク、指定医薬部外品のドリンク剤などにも含まれている。また、薬局で一般用医薬品として購入できる眠気防 ... [続きを読む]
世界保健機関(WHO)は、各国の食文化の違いを超えて、より健康的で長生きする食事を取るための五つのヒントを提案した。 発表によると、第一に「さまざまな食べ物を取ること」。必要な全ての栄養素を含 ... [続きを読む]
誰もが知っている健康の基本はバランスの良い食事と適度な運動だ。だが、何をどれだけ食べればいいのかについて国が明確な基準を定めていることはあまり知られていない。その「日本人の食事摂取基準」が5年ぶりに ... [続きを読む]
原因不明の強い疲労感が長期間続き、健全な社会生活が送れなくなる「慢性疲労症候群(CFS)」の患者は、血液に含まれる一部特定のタンパク質の数値が著しく高いことを三重大や関西福祉科学大、理化学研究所など ... [続きを読む]