新型コロナウイルスの流行で多くの人のお酒との付き合い方はどう変化したのだろうか。友人や同僚と街に繰り出す機会は減ったが、自宅での家飲みやオンライン飲み会は増えていそうだ。英国の調査では飲酒量が増えた ... [続きを読む]
なかなか終わりが見えない新型コロナウイルスの流行。お年寄りが感染を恐れて自宅に閉じこもりがちな暮らしが長く続くと、身体機能や認知機能が低下して要介護の一歩手前の「フレイル(虚弱)」と呼ばれる状態に陥 ... [続きを読む]
血友病は一般的に、遺伝的素因を持つ母親から生まれた男児が発病すると考えられてきた。しかし近年、そうした考えを改めるべきだという提言が専門医や当事者から相次いでいる。素因を持つ女性(保因者)自身が、血 ... [続きを読む]
病気やけがで失われた身体機能を訓練によって取り戻すリハビリテーションの分野で、仮想現実(VR)技術を使った新たな手法が注目されている。ゲーム感覚で楽しみながら課題をクリアしていくことで、体の動きやバ ... [続きを読む]
国内で新型コロナウイルスの流行を広げているのは子どもではなく主に大人であることが日本小児科学会の調査で分かってきた。子どもも大人と同じように感染するが、インフルエンザと違って子どもが大人にうつすケー ... [続きを読む]
総務省の調査では日本人の6割が所有するスマートフォン。大音量による聴覚障害、近くで画面を見続けることによる近視への懸念がある半面、視覚、聴覚障害者の補助ツールとしての有用性が確かめられている。市民公 ... [続きを読む]
出産後の女性は生活環境の変化やホルモンバランスの崩れにより精神的に不安定になりやすい。周産期の妊産婦死亡の原因で1位が自殺であることが分かっており、その対策は喫緊の課題だ。 そうした精神的不調を抱え ... [続きを読む]
新型コロナウイルス感染症を予防、治療できるとうたって誤った情報が流通した結果、深刻で致命的な健康上の悪影響があったとして、世界保健機関(WHO)が注意を促した。 インターネットなど ... [続きを読む]
音楽を演奏することで高齢者施設の入所者らの障害や機能の改善を図る「音楽療法」がある。国立病院機構京都医療センター(京都市伏見区)の認知症外来では、認知症患者が明るくなって家族が介護しやすくなったり、 ... [続きを読む]
慶応大医学部呼吸器内科の福永興壱教授らは、禁煙治療用のスマートフォン向けアプリの大規模臨床試験(治験)で、1年にわたる禁煙継続効果を確認したと発表した。禁煙治療用アプリの長期的効果を実証した臨床試験 ... [続きを読む]