ペットとのふれ合いは心を豊かにしてくれる。では体の健康に及ぼす効果はどうだろうか。国立環境研究所と東京都健康長寿医療センター研究所のチームが1万人以上の高齢者を調べると、犬を飼っている人は飼ったこと ... [続きを読む]
富士フイルム(東京)と国立精神・神経医療研究センターの共同研究グループは、軽度認知障害の患者が2年以内にアルツハイマー病(AD)に進行するかどうかを、人工知能(AI)技術を用いて84~88%の精度で ... [続きを読む]
医師が空路で傷病者の元に駆け付けるドクターヘリ。本格運用の開始から21年たった今年春、東京都と香川県の導入によってようやく47都道府県の全てで運用が始まった。関係者は、導入するだけにとどまらず、都道 ... [続きを読む]
夕方から翌朝まで何も食べない「夜間断食」によるダイエット効果は、カロリー制限に比べると大きくなさそうだとする研究結果を、中国・南方医科大のチームが米医学誌ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディ ... [続きを読む]
新型コロナウイルス感染症の後遺症の多くは時とともに軽減する。最近のオミクロン株の後遺症は通常のかぜの症状が持続するようにも見えるが、一方で重い症状が長引く人も残る。入院や隔離などのストレスで男性ホル ... [続きを読む]
子どもの近視は男女ともに5歳以降に急速に進行し、小学生でその進行がピークに達し、20代後半にその変化が落ち着くとの研究結果を横浜市立大などのグループが大規模な継続調査で明らかにし、英科学誌サイエンテ ... [続きを読む]
ウイルス性肝炎は衛生状態の改善やワクチンの開発、輸血の検査(スクリーニング)の徹底などにより減少したものの、急性、慢性の肝炎を引き起こし、依然として警戒が必要だ。日本では主に四つの型で感染、発症する ... [続きを読む]
病気の発症予防や死亡リスクの低減などに必要な筋力トレーニングは1週間に30~60分が最適で、同130~140分を超えるとむしろ効果が得られず、リスクとなる恐れがあるとの研究結果を、東北大と早稲田大、 ... [続きを読む]
自粛生活で「コロナ太り」に悩む人は、睡眠不足を解消することで体重を減らせるかもしれない―。米シカゴ大のチームが、肥満気味で寝不足の米国人の睡眠時間を1時間ほど延ばすことで、体重を2週間で0・5キロ近 ... [続きを読む]
患者のがん組織に起きている遺伝子の変化をまとめて検査し、効きそうな薬を探す「がんゲノム医療」で、検査のタイミングを早める研究に国立がん研究センターなどが取り組んでいる。現在は標準治療が終わった後の検 ... [続きを読む]