喫煙に関係するさまざまな病気によって、2019年に世界全体で約769万人が死亡したとする推計結果を、国際研究チームが英医学誌ランセットに発表した。日本の死者は約20万人とみられ、世界の国の中で6番目 ... [続きを読む]
人によってさまざまな症状があるうつ病を、脳活動の状態から正しく診断するよう支援するシステムを、国際電気通信基礎技術研究所(ATR、京都府精華町)の川人光男・脳情報通信総合研究所長らが開発した。機能的 ... [続きを読む]
妊婦健診の際の子宮頸(けい)がん検診で、受診者の約40人に1人が精密検査が必要とされ、1年間に200人以上にがんが見つかっていることが、日本対がん協会(東京)の自治体を対象とした調査で明らかになった ... [続きを読む]
新生児向けの集中治療室(NICU)に入室する子どもは、入院や通院が長期化し、その後も就学、進学、就職などで当事者家族の負担が大きい。そうした子どもたちを救い家族を支えるための団体の初の全国組織「日本 ... [続きを読む]
最近めでたく誕生日を迎えた人がいる家庭は、そうした人がいない家庭に比べて、新型コロナウイルスの感染者が出るリスクが30%高かったとする米国での分析結果を、米ハーバード大やランド研究所のチームがまとめ ... [続きを読む]
新型コロナウイルスワクチンに使われたことからよく聞くようになった「メッセンジャーRNA(mRNA)」は遺伝物質の一種だ。これを薬として直接体内に入れる研究が実用化目前に来ていたところへコロナの世界的 ... [続きを読む]
胃潰瘍や胃がんの原因となる「ヘリコバクター・ピロリ」(ピロリ菌)とよく似た、豚や猿を宿主とする「ヘリコバクター・スイス(スイス菌)」について、国立感染症研究所と北里大、杏林大などの共同研究グループが ... [続きを読む]
「話す」「聞く」「読む」などの言語機能がうまく働かなくなる「失語症」。脳卒中や事故などで言語に関する脳の領域が損傷して起きる。症状はさまざまだが、あるタイプの失語症に効果が期待されるのが音楽的要素を ... [続きを読む]
牛乳を毎日のように飲む人でも、血中のコレステロール値が上昇するのをあまり心配する必要はなさそうだとする研究結果を、英レディング大のチームがまとめた。英国や米国の約190万人のゲノム(全遺伝情報)デー ... [続きを読む]
日本人はどんな治療をどのぐらい受けているのだろうか。実は網羅的なデータはほとんどない。日本医師会総合政策研究機構(日医総研)は、糖尿病など生活習慣病に使われた薬剤や、施された治療について集約、分析し ... [続きを読む]