新型コロナウイルスに特有のタンパク質を調べる抗原検査キットは、実際に感染していても陽性にならない「偽陰性」の場合がある。米ダートマス大のチームが調べると、米国人の一部は感染の疑いがあるのに陰性結果に ... [続きを読む]
顔にできたニキビが気になってごしごし洗う、手でつまんでみる…。若い人の多くが経験することだが、ニキビの悪化を見過ごすと長引いたりニキビ痕が残ったりする恐れがある。早い段階で使う薬剤が相 ... [続きを読む]
国立国際医療研究センター国府台病院(千葉県市川市)は、過食症や拒食症などの摂食障害に悩む本人や家族、関係者の相談を受け付ける「摂食障害全国支援センター・相談ほっとライン」を開設した。 同病院心療内科 ... [続きを読む]
不安やストレスは日々の眠りに影響を及ぼす。新型コロナウイルスの流行が睡眠に与える影響を国際研究チームが調査すると、国によって大きな差があることが分かった。度重なるロックダウン(都市封鎖)を経験し多く ... [続きを読む]
年を取るとまぶたが垂れ下がったり、開きにくくなったりする。それを補うために無意識に眉毛を上げ、あごを突き出すと、こんどは足元が見えず転ぶ原因にもなる。見えにくさや見た目を気にして手術を選択する患者も ... [続きを読む]
手すりにつかまらないと階段を上れない。片足立ちで靴下をはこうとするとバランスを崩す。こんな兆候が出たら「ロコモティブ症候群(ロコモ)」に要注意だ。骨や関節、筋肉、神経などが組み合わさった運動器がうま ... [続きを読む]
小児の希少難病は、代謝や遺伝子の異常によるものなど多種多様にわたり、しかも、それぞれの患者は数が少なく、専門医の受診も容易ではない。さらに、療養生活で家計にも大きな負担があることが、一般財団法人健や ... [続きを読む]
腎不全患者への人工透析の症例数は増え続け、患者の透析期間はより長くなった。半面、患者の高齢化や透析期間の長期化によって腎臓の傷みが進み、腎臓がんのリスクが高まることが判明。長期透析患者のがんの早期発 ... [続きを読む]
誰でも年齢を重ねると耳が遠くなって周囲の音が聞こえにくくなる。聴覚は日常生活に関わるさまざまな認知機能と関係しており、難聴があると認知症の度合いが高い傾向が知られている。国立長寿医療研究センターのチ ... [続きを読む]
新型コロナウイルスは、会話などで広がる微小な飛沫(ひまつ)を介して感染が広がることが分かっている。屋内では当然リスクが高いが、屋外ではどうだろうか。米ニューヨーク州立大などの研究チームは、風が弱い日 ... [続きを読む]