新型コロナウイルス感染症の流行により交流が乏しくなることで、うつ病患者が増えている。特に、新型コロナ重症化のリスクが高いとされる65歳以上の高齢者では警戒して外出を控えているだけに一層心配だ。高齢者 ... [続きを読む]
新型コロナウイルス感染症の影響で住民健診、事業所健診の中止が相次ぎ、受診者数も大幅に減っているとして、健診を担っている日本対がん協会、予防医学事業中央会、結核予防会の3団体が国に対し、自治体や事業所 ... [続きを読む]
多くの中高年男性を悩ませるのが「前立腺肥大症」だ。ぼうこうの下にある前立腺が年齢とともに大きくなり、尿道を圧迫してさまざまな排尿障害を引き起こす。以前は前立腺を電気メスで切除する手術が主流だったが、 ... [続きを読む]
新型コロナウイルス感染症の流行が続く中、腎臓病患者の9割が「自分が感染したら非常に重篤になるのではないか」という不安を抱え、3割ほどは気力や体力の減退を感じていることが、患者支援に取り組むNPO法人 ... [続きを読む]
「医療機関で処方された薬を家に残していませんか」と問われて、心当たりのない人はめったにいない。自分が飲み忘れたのがいけないと思い、病院や薬局で言い出すのは気が引ける。だが、残薬は医療費の無駄になるだ ... [続きを読む]
子どもが朝起きて夜寝るまでの間、テレビでジャンクフードのコマーシャルを流さないようにすることで、英国にいる肥満の子どもの数を4万人近く減らせるとする研究結果を、英ケンブリッジ大のチームがまとめた。 ... [続きを読む]
新型コロナウイルスの流行で多くの人のお酒との付き合い方はどう変化したのだろうか。友人や同僚と街に繰り出す機会は減ったが、自宅での家飲みやオンライン飲み会は増えていそうだ。英国の調査では飲酒量が増えた ... [続きを読む]
世界的流行が止まらない新型コロナウイルス感染症。流行当初は手探りで進められていた集中治療室(ICU)での管理が、専門医の情報共有によって進展してきた。患者をうつぶせにするなどの工夫で人工呼吸器からの ... [続きを読む]
がん患者とその家族の約6割が、日常的な食事について気になることがあったり悩みを感じたりしたことがあるとする調査結果を、日本対がん協会などが運営する「がんサバイバー・クラブ」が発表した。 多いのは「食 ... [続きを読む]
体内に放射性物質を投与して治療や検査に役立てる「核医学」の日本での普及啓発、環境整備を訴えている核医学診療推進国民会議(会長・絹谷清剛金沢大教授)は、この医療についてわかりやすく解説した患者・家族向 ... [続きを読む]