制度が不十分だから、中小企業だから、がんになった社員の支援は難しいと思っていませんか? 国立がん研究センター(東京)が企業の人事労務担当者向けに、実績ある対処法を解説した「がんになっても安心して働け ... [続きを読む]
米大リーガーは、一般の米国人男性に比べて死亡率が低いとの研究を、米ハーバード大などのグループがまとめた。過去に活躍した1万人超のデータを調べた結果で、キャリアの長さや守備位置による違いなども分かった ... [続きを読む]
感染症を予防したり、かかっても軽く済ませたりするためのワクチンには大人にも勧められているものがある。子どもの時に打っていない、接種から年数がたち効果が低下したなど推奨理由は幾つかあるが、費用が自己負 ... [続きを読む]
薬が効かない薬剤耐性菌を海外旅行先から国内に持ち込まないで―。耐性菌の監視や市民への啓発に取り組んでいる国立国際医療研究センターのチームが、旅行が増える夏に当たり、海外で下痢などの体調不良を起こした ... [続きを読む]
経済学者の三土修平さん(70)は、幼少期から男性としての自分の体に違和感があった。性的少数者への理解が広がる中、心と体を一致させようと行動を始めるが、双極性障害を発症。うつ状態が大半を占めた約10年 ... [続きを読む]
肝臓病の中には、体を守る免疫系が自分の肝臓を攻撃してしまうものがある。「自己免疫性肝疾患」と総称される3種類の病気。比較的珍しく、難病に指定されているが、いずれも近年患者が増え、注目が集まっている。 ... [続きを読む]
エイズウイルス(HIV)に感染しても、治療を続け、ウイルスを血液中で検出できないほど減らせば、パートナーにうつることはない―。 最新の研究を基に、感染者への偏見をなくすとともに、感染者が適切な治療 ... [続きを読む]
「AYA世代」と呼ばれる思春期から30代までの若年がん患者を支援するインターネットサイト「AYA世代のがんとくらしサポート」が国立がん研究センターなどの研究費で作成、公開された。 医師や看護師 ... [続きを読む]
生活習慣病である2型糖尿病は「太った人の病気」とのイメージが強いが、それは間違いらしい。日本を含むアジア人では、痩せた人でも欧米人より発症リスクが高いことが、各国の研究で分かってきた。体重や体格だけ ... [続きを読む]
がんの予備知識がない人に向け、がん患者が治療や仕事、子育てなどの体験を発信する活動が増えてきた。患者の生存率が上がり、治療しながら働く人も多いのに、医療以外の実情に関する情報が圧倒的に不足していると ... [続きを読む]