新型コロナウイルス感染症の流行で、医療現場は感染防止にかつてない対応を迫られている。中でも、一定の研修を経て専門性を身に付けた「感染管理認定看護師」は多忙を極めたが、この資格者は地域や病院の規模によ ... [続きを読む]
病院で治療を受けて退院し、自宅で療養中に症状が悪化する人は少なくない。兆候となる体調の変化に自分では気づきにくいためだ。聖路加国際大の亀井智子教授(老年看護学)のチームは、操作が簡単なタブレット端末 ... [続きを読む]
新型コロナウイルス感染症流行の影響でぜんそくの患者が入院した数が激減していることが、東京大の研究グループの調査で分かった。 東大大学院公衆衛生学分野の阿部計大特任研究員、宮脇敦士助教、小林廉毅教授ら ... [続きを読む]
新型コロナウイルス感染症の影響で住民健診、事業所健診の中止が相次ぎ、受診者数も大幅に減っているとして、健診を担っている日本対がん協会、予防医学事業中央会、結核予防会の3団体が国に対し、自治体や事業所 ... [続きを読む]
新型コロナウイルス感染症の流行が続く中、腎臓病患者の9割が「自分が感染したら非常に重篤になるのではないか」という不安を抱え、3割ほどは気力や体力の減退を感じていることが、患者支援に取り組むNPO法人 ... [続きを読む]
新型コロナウイルスの流行で多くの人のお酒との付き合い方はどう変化したのだろうか。友人や同僚と街に繰り出す機会は減ったが、自宅での家飲みやオンライン飲み会は増えていそうだ。英国の調査では飲酒量が増えた ... [続きを読む]
世界的流行が止まらない新型コロナウイルス感染症。流行当初は手探りで進められていた集中治療室(ICU)での管理が、専門医の情報共有によって進展してきた。患者をうつぶせにするなどの工夫で人工呼吸器からの ... [続きを読む]
なかなか終わりが見えない新型コロナウイルスの流行。お年寄りが感染を恐れて自宅に閉じこもりがちな暮らしが長く続くと、身体機能や認知機能が低下して要介護の一歩手前の「フレイル(虚弱)」と呼ばれる状態に陥 ... [続きを読む]
世界的な新型コロナウイルスの流行で、ペットの犬や猫が飼い主から感染したとみられる例が起きている。米コロラド州立大のチームは、いったん感染した猫の体内では抗体が作られて再び感染しにくくなるのを突き止め ... [続きを読む]
病気やけがで失われた身体機能を訓練によって取り戻すリハビリテーションの分野で、仮想現実(VR)技術を使った新たな手法が注目されている。ゲーム感覚で楽しみながら課題をクリアしていくことで、体の動きやバ ... [続きを読む]