国立国際医療研究センター国府台病院(千葉県市川市)は、過食症や拒食症などの摂食障害に悩む本人や家族、関係者の相談を受け付ける「摂食障害全国支援センター・相談ほっとライン」を開設した。 同病院心療内科 ... [続きを読む]
新型コロナウイルス感染症の流行下で初の緊急事態が宣言された2020年4~5月、バランスが取れた食事を取れていない子どもが増加し、感染拡大後は保護者の食事準備への負担感が増えたことが国立成育医療研究セ ... [続きを読む]
内側の素材(インナー)にメッシュ生地が使われている水着により、男児が陰茎部の皮膚を挟まれてけがをする事例が絶えないとして、国民生活センターは消費者に同様の製品を選ばないよう注意喚起した。 発表資料に ... [続きを読む]
最近めでたく誕生日を迎えた人がいる家庭は、そうした人がいない家庭に比べて、新型コロナウイルスの感染者が出るリスクが30%高かったとする米国での分析結果を、米ハーバード大やランド研究所のチームがまとめ ... [続きを読む]
2020年に新たに結核と診断された患者の報告数が予想を大きく下回ったことが、結核予防会結核研究所(結核研)のまとめで分かった。患者自体が減ったわけではなく、新型コロナウイルス感染症の流行で健診受診者 ... [続きを読む]
災害で被災した医療機関で、どうすれば入院患者を守れるのか―。2018年7月、過去最大級の水害に見舞われた岡山県倉敷市の病院では、入院患者全員を丸1日で運び出した。当事者として現場で避難に携わった医師 ... [続きを読む]
新型コロナウイルス感染症の流行により交流が乏しくなることで、うつ病患者が増えている。特に、新型コロナ重症化のリスクが高いとされる65歳以上の高齢者では警戒して外出を控えているだけに一層心配だ。高齢者 ... [続きを読む]
新型コロナウイルス感染症の流行で、がん検診を休止する自治体や団体が相次いだ。感染防止対策を施した上で徐々に再開されたものの、医療機関に足を運ぶのをためらう人もいて、受診者数は回復していない。専門家は ... [続きを読む]
東日本大震災の後、仮設住宅に住む人たちの心理的苦痛は、時間とともに徐々に低下しているものの、相談相手がいない人では相対的に苦痛が強いことが東北大の研究で分かった。 東北大歯学研究科非常勤講師(発表当 ... [続きを読む]
救命救急センターにヘリコプターが待機し、通報があれば救急現場に医療チームが駆け付けるドクターヘリは、東京都など3都県を除く全国に広がり、実績を積み重ねてきた。普及と発展を支えてきた認定NPO法人「救 ... [続きを読む]