健康のためには1日1万歩は歩くのが望ましいとよく言われるが、高齢の女性では1日4400歩程度の歩数でも、死亡リスクの低下がみられたという研究結果を、米ハーバード大のチームが米医学誌に発表した。 チ ... [続きを読む]
がんは年齢とともに増える病気。このため、がんの診断を受けたとき、既に何らかの持病がある人は珍しくない。中でも、治療の際に特別な注意が必要で、患者数も多いのが糖尿病だ。安全ながん治療のために患者が ... [続きを読む]
高齢者の独り暮らしは、健康へのリスクだといわれるが、単純に独居であることよりも、他者との関わりが乏しい社会的な孤立がその要因であるとする研究結果を東京都健康長寿医療センター研究所の藤原佳典研究部長ら ... [続きを読む]
自分が死ぬタイミングを選ぶ権利はあるか。周囲は黙認や手助けをしていいのか。致死薬の処方や延命中止など、終末期にさしかかった患者の命を縮める措置の是非を考える「死ぬ権利はあるか」が出版された。著者は倫 ... [続きを読む]
2015年度に新たに障害者手帳の交付を受けた視覚障害者の原因疾患は緑内障が最も多く、原因に占める割合も過去より増加したという全国調査の結果を、白神史雄・岡山大教授(眼科学)を中心とする厚生労働省研究 ... [続きを読む]
アトピー性皮膚炎など長引く皮膚の病気では、軟こうなどの塗り薬が有効だ。ただ、適量を塗らなかったり、勝手に中断したりすれば十分な効果は見込めない。医師の指示を守って使うことが大切だ。専門家は「病院を受 ... [続きを読む]
肝臓病の中には、体を守る免疫系が自分の肝臓を攻撃してしまうものがある。「自己免疫性肝疾患」と総称される3種類の病気。比較的珍しく、難病に指定されているが、いずれも近年患者が増え、注目が集まっている。 ... [続きを読む]
エイズウイルス(HIV)に感染しても、治療を続け、ウイルスを血液中で検出できないほど減らせば、パートナーにうつることはない―。 最新の研究を基に、感染者への偏見をなくすとともに、感染者が適切な治療 ... [続きを読む]
「AYA世代」と呼ばれる思春期から30代までの若年がん患者を支援するインターネットサイト「AYA世代のがんとくらしサポート」が国立がん研究センターなどの研究費で作成、公開された。 医師や看護師、 ... [続きを読む]
生活習慣病である2型糖尿病は「太った人の病気」とのイメージが強いが、それは間違いらしい。日本を含むアジア人では、痩せた人でも欧米人より発症リスクが高いことが、各国の研究で分かってきた。体重や体格だけ ... [続きを読む]