腎臓から尿道まで、尿の通り道のどこかに石ができる尿路結石は、背中や腰に起こる突然の激痛という特徴的な症状で知られる。壮年期男性の病気というイメージが強いが、女性も閉経後には増える。結石ができる仕組み ... [続きを読む]
糖尿病患者のうち、目の合併症について検査を受けているのは半分以下、腎臓病の精密検査では4分の1にも満たないことが、国立国際医療研究センターを中心とした診療報酬明細書(レセプト)情報の調査研究で分かっ ... [続きを読む]
脳の血管が詰まったり切れたりする脳卒中の発症者は、日本全体で年間約29万人に上るとの推計を滋賀医大などの研究チームがまとめた。 滋賀県(人口約140万人)が2011年から実施する全脳卒中発症者の登 ... [続きを読む]
これは薬の副作用では? そう疑われる症状を患者本人や家族が、国に直接報告する制度が3月から本格的に始まった。製薬会社や医療機関からの報告と合わせることで、知られていない副作用の傾向をより早く察知で ... [続きを読む]
夜も部屋が明るい、スマートフォンの見過ぎで夜遅くまで目に光が入る、体が火照る、気持ちが落ち着かない、などさまざまな条件で睡眠が妨げられます。眠れなくなると翌日はさらに疲れが残り、疲れたまま仕事を頑張 ... [続きを読む]
体調が悪くなったとき119番で救急車を呼ぶべきか。迷ったときにアドバイスがもらえる相談電話の設置が各地で進んでいる。救急車の運用効率化を狙って総務省消防庁が「救急安心センター事業#7119」として導 ... [続きを読む]
体内の異物を排除する免疫の力を利用し、がんを攻撃する新たな薬「免疫チェックポイント阻害薬」に、一度表れた効果が途中でなくなる「耐性」という現象が報告され始めた。 がん研究会がん化学療法センター(東 ... [続きを読む]
乳幼児による大人の薬の誤飲事故が後を絶たない。防止策の一つとして、子どもには開けにくい「チャイルドレジスタンス(CR)」と呼ばれる包装容器の導入が検討されているが、コストは誰が負担するか、使いにくさ ... [続きを読む]
がんを経験後、出産した女性が、2011~15年に全国で少なくとも2844人いたことが、日本医療研究開発機構の研究班による初の実態調査で分かった。 治療の影響で妊娠しにくくなる事態に備えた卵子や受精 ... [続きを読む]
大型連休もいよいよ今日まで。今年は長い人で休みが10日も続いただけに、連休明けに学校や会社に行くのを憂鬱(ゆううつ)に感じる人もいるだろう。朝起きるのが苦手で、午前中はぼーっとする-。そんな悩みがあ ... [続きを読む]