新型コロナウイルスに感染した人が他の人に感染を広げうる期間を、治療薬やワクチンによって少しでも短縮できれば、かなりの数の入院患者を減らすのに役立つとする研究結果を、米ニューヨーク市立大のチームがまと ... [続きを読む]
健康診断や人間ドックで受ける眼底検査は、写真を撮るときにフラッシュ光を直接見ることになり、まぶしさに目がくらむ。小さな子どもでは検査自体が難しい。 人間の目に見えない近赤外光を使っ ... [続きを読む]
新型コロナウイルス感染症流行の影響でぜんそくの患者が入院した数が激減していることが、東京大の研究グループの調査で分かった。 東大大学院公衆衛生学分野の阿部計大特任研究員、宮脇敦士助教、小林廉毅教授ら ... [続きを読む]
口の中の特定の細菌が食道がんのリスクになり得るとする研究結果を、東京医科歯科大臨床腫瘍学分野の三宅智教授、川崎万知子大学院生と、歯周病学分野の池田裕一助教らの研究チームが国際医学誌に発表した。 ... [続きを読む]
薬は病気を治す一方でさまざまな副作用を伴うことがある。脂質異常症の治療薬「スタチン」を使った英インペリアル・カレッジ・ロンドンのチームによる研究で、服用者が経験する筋肉の痛みや倦怠(けんたい)感とい ... [続きを読む]
がん患者が治療を受けながら仕事を続けたり、主治医以外からセカンドオピニオンを聞いたりするための情報提供を充実させるべきだとする提言を、国立がん研究センターを中心とする厚生労働省研究班がまとめた。 ... [続きを読む]
新型コロナウイルス感染症の流行が続く中、腎臓病患者の9割が「自分が感染したら非常に重篤になるのではないか」という不安を抱え、3割ほどは気力や体力の減退を感じていることが、患者支援に取り組むNPO法人 ... [続きを読む]
子どもが朝起きて夜寝るまでの間、テレビでジャンクフードのコマーシャルを流さないようにすることで、英国にいる肥満の子どもの数を4万人近く減らせるとする研究結果を、英ケンブリッジ大のチームがまとめた。 ... [続きを読む]
中国で近年、顔を美しく見せる「美顔」への注目が急速に高まっています。1990年代まで、化粧をした女性を見ることはまずありませんでしたが、いまでは「顔面偏差値」という造語もすっかり定着しています。中 ... [続きを読む]
がん患者とその家族の約6割が、日常的な食事について気になることがあったり悩みを感じたりしたことがあるとする調査結果を、日本対がん協会などが運営する「がんサバイバー・クラブ」が発表した。 多いのは「食 ... [続きを読む]