高齢者のうち金銭だけを目的に働く人は、生きがいを求めて働く人よりも健康リスクが高いとする研究結果を、東京都健康長寿医療センター研究所の介護予防・フレイル予防推進支援センター、同社会参加と地域保健研究 ... [続きを読む]
病気の予防のために多くの人がワクチンを接種すると、さまざまな有害事象が時に起きる。なかには接種した人の「不安」によって生じるものがあり、世界保健機関(WHO)は「予防接種ストレス関連反応(ISRR) ... [続きを読む]
体格指数(BMI)に現れる太り過ぎや痩せ過ぎが体に悪いことは知られているが、体脂肪量や脂肪を除いた筋肉や骨などの「除脂肪量」などの体の組成を示す数値も死亡率に関係しているとする研究結果を、ドイツの研 ... [続きを読む]
肺や肝臓などに転移したがん(転移巣)が切除できない大腸がん患者のうち、腹痛や出血などの症状がみられない場合は、元のがん組織(原発巣)を手術で切除せずに抗がん剤治療を早期に始めた方が良いとする臨床試験 ... [続きを読む]
外傷による脊髄損傷の原因の4割は、平らな所での転倒であることが、日本脊髄障害医学会が26年ぶりに実施した全国の救急施設を対象にした調査で分かった。 高齢化を反映し、けがをした人に占める高齢者の ... [続きを読む]
日本でも新型コロナウイルスのワクチン接種が始まったが、世界的な大流行を封じ込めるには発展途上国までワクチンを行き渡らせることが必要だ。手遅れになると現在のワクチンが効かないウイルスの変異株が広まって ... [続きを読む]
皮膚に貼るだけで、薬剤を高速で注入できる「マイクロニードルポンプ」を東北大大学院工学研究科の西澤松彦教授(バイオデバイス)らのグループが開発し、英科学誌に発表した。 これまでにも、微小な針に薬 ... [続きを読む]
新型コロナウイルス感染症にかかった人やその家族の経験を記録する取り組みを認定NPO法人「健康と病いの語り ディペックス・ジャパン」(東京)が開始し、体験談を語る参加者を募集している。今後の感染症対策 ... [続きを読む]
心筋梗塞を発症した後に、再発予防のための薬剤として診療ガイドラインでも推奨される脂質異常症の治療薬「スタチン」。だが、この薬を飲んでもコレステロールが下がらない患者ではその後、心不全の発症リスクが高 ... [続きを読む]
新型コロナウイルス感染症の拡大防止に関して世界保健機関(WHO)は、感染者と接触した人たちの行動を追跡する「接触者追跡」の重要性を再確認する報告書を公表した。昨年6月、世界を結んで開催したオンライン ... [続きを読む]