日本看護協会(福井トシ子会長、約76万人)は、国が制度化した特定行為研修を修了した認定看護師、計922人を「特定認定看護師」として登録したと発表した。 登録された特定認定看護師は「皮膚・排せつケア」 ... [続きを読む]
日本の医療機関のうちサイバー環境に関する安全管理の厚生労働省ガイドラインを活用している施設は28%に過ぎないことが日本医師会と医療機器センターの合同調査で分かった。行政の取り組みを知り、専任人材の ... [続きを読む]
日本人で肥満の度合いを示す体格指数(BMI)が大きい人ほど、大腸がんになるリスクが高いとするゲノム(全遺伝情報)解析の結果を、国立がん研究センターや横浜市立大などの研究チームが発表した。 BMIは体 ... [続きを読む]
体外受精などの高度不妊治療を受けている女性の半数以上が軽度以上の抑うつ症状を抱えていることが、国立成育医療研究センターの調査研究で判明した。 特に、20歳代の若い女性でメンタルヘルスの不調や生活の質 ... [続きを読む]
新型コロナウイルス感染症の世界的な流行による影響で、妊娠中や出産後の女性の3~5割に不安やうつ症状、孤独感などの心理的な影響がみられたとする研究結果を、米ハーバード大のチームが発表した。 ソーシャル ... [続きを読む]
インフルエンザワクチンを子どもに接種すると、発症を2、3割予防でき、既にインフルエンザにかかったことがある3歳児でも発症リスクが下がるとする研究結果を、山梨大エコチル調査甲信ユニットセンター長の山縣 ... [続きを読む]
スポーツ中に転倒して頭を打ったり、選手同士が激しくぶつかったりすると脳振とうが起きることがある。英バーミンガム大の研究チームは、唾液に含まれる遺伝子断片を手掛かりに、脳振とうの程度を見分ける新たな診 ... [続きを読む]
高齢者のうち金銭だけを目的に働く人は、生きがいを求めて働く人よりも健康リスクが高いとする研究結果を、東京都健康長寿医療センター研究所の介護予防・フレイル予防推進支援センター、同社会参加と地域保健研究 ... [続きを読む]
病気の予防のために多くの人がワクチンを接種すると、さまざまな有害事象が時に起きる。なかには接種した人の「不安」によって生じるものがあり、世界保健機関(WHO)は「予防接種ストレス関連反応(ISRR) ... [続きを読む]
体格指数(BMI)に現れる太り過ぎや痩せ過ぎが体に悪いことは知られているが、体脂肪量や脂肪を除いた筋肉や骨などの「除脂肪量」などの体の組成を示す数値も死亡率に関係しているとする研究結果を、ドイツの研 ... [続きを読む]