医薬品医療機器総合機構(PMDA)は、2型糖尿病の治療薬「GLP1受容体作動薬」について、この薬を製造・販売している製薬企業4社による「適正使用に関するお知らせ」をウェブサイトの注意喚起情報のページ ... [続きを読む]
日本各地で試合が開催された昨年のラグビーワールドカップ(W杯)日本大会。スタジアムや周辺での傷病者発生にはおおむね順調に対応できたが、関係者の連携に課題が残ったとの調査リポートを、日本医師会総合政 ... [続きを読む]
慶応大医学部呼吸器内科の福永興壱教授らは、禁煙治療用のスマートフォン向けアプリの大規模臨床試験(治験)で、1年にわたる禁煙継続効果を確認したと発表した。禁煙治療用アプリの長期的効果を実証した臨床試験 ... [続きを読む]
欧米で川崎病に似た症状の子どもが相次いで報告され、新型コロナウイルス感染症との関連が指摘されている問題で、日本川崎病学会はこのほど「国内では欧米のような川崎病類似の重症例や、川崎病と新型コロナ感染症 ... [続きを読む]
新型コロナウイルス感染症の広がりで、感染者や患者ばかりでなく、医療機関や流通の現場で休めずに働く人も大きな不安を抱えている。京都府立医大病院精神科・心療内科の北岡力医師らは、そうした心理に自分で対処 ... [続きを読む]
生後4カ月以上の乳児は両親にハグされると、他人にハグされたときよりリラックスすることを、東邦大医学部の吉田さちね助教(神経科学)と船戸弘正教授、東京大、大阪大の研究チームが実験で突き止めた。 こ ... [続きを読む]
不妊で悩む人を支援している当事者団体であるNPO法人Fine(ファイン)は、不妊に特化した相談を担う「不妊ピア・カウンセラー」の養成講座をリニューアルした。生殖補助医療の専門医2人の講座内容を一新 ... [続きを読む]
岡山大SDGs推進本部と一般社団法人知識流動システム研究所(東京)は、新型コロナウイルスについて平易な言葉で解説した児童・生徒向け教材を共同開発し、同研究所のホームページで公開した。無料でダウンロー ... [続きを読む]
自然分娩(ぶんべん)でも帝王切開による出産でも、母親から子どもに向けられる情緒的な関心や愛情「対児愛着(ボンディング)」の形成にほとんど差はないことが、富山大病院周産母子センターの吉田丈俊特命教授( ... [続きを読む]
東日本大震災の後、仮設住宅に住む人たちの心理的苦痛は、時間とともに徐々に低下しているものの、相談相手がいない人では相対的に苦痛が強いことが東北大の研究で分かった。 東北大歯学研究科非常勤講師(発表当 ... [続きを読む]