日曜日、子どもがアクション系の映画を見るというので、平行した時間を使ってカンヌ国際映画祭でパルムドール(最高賞)を受賞した「万引き家族」を見ることにしました。会場には多くの観客の方が入っていて、佐賀 ... [続きを読む]
妊娠中の検査で女性が「妊娠糖尿病」と診断されることがある。妊娠して初めて発見、診断された、糖尿病には至らない糖代謝異常のことだ。糖尿病より血糖は低いものの、母体や胎児に影響する懸念がある。専門家は、 ... [続きを読む]
細菌による性感染症「梅毒」の流行を受け、厚生労働省は来年初めにも、患者を診断した医師に報告を求める項目を増やす。予防策や啓発を重点的に行う対象を絞り込むのが目的。 追加項目はまず、性風俗産業で働い ... [続きを読む]
蚊が媒介するウイルス感染症「ジカ熱」を発症した500人以上の妊婦の経過を追ったフランスのチームが「子どもの7%に脳や神経の異常が確認された」とする研究を米医学誌に報告した。 ギアナなど中南米のフラ ... [続きを読む]
働き方改革関連法案の国会審議を受け、日本看護協会は4月、看護職員の勤務の負担が重すぎるとして、改善策を労働関連法の指針に盛り込むことを厚生労働省に要望した。 要望書では、準夜勤を含む深夜の勤務の回 ... [続きを読む]
患者と医師らが手を携え、良い医療をつくる。その目標へ、利用者目線の病院評価や講座開設などの活動を30年近く続ける認定NPO法人COMLの理事長山口育子さん(52)。この道に入ったきっかけは20代で発 ... [続きを読む]
乳がん体験者でつくる一般社団法人「KSHS」(キチンと手術・ホンネで再建の会)は「見て、聴いて、触って学べる、乳がん治療のホンネ」をテーマに、第8回KSHS全国大会を7月22日、東京都千代田区の都市 ... [続きを読む]
家族や友人、同僚ががんになったら、どうコミュニケーションを取る? 乳がん体験者であり、がん患者の就労支援などを業務とする会社の代表を務める桜井なおみさん(51)が「あのひとががんになったら―『通院 ... [続きを読む]
春先から初夏にかけて流行する感染症に、風疹があります。風疹ウイルスが原因で、かつては誰もが子どもの時にかかる病気でした。ほぼ5年ごとの周期で、大きな流行が発生していますが、2012~13年にかけての ... [続きを読む]
部活動などで本格的にスポーツに取り組む女子には、生理不順や骨密度の低下といった問題を抱える人が少なくない。こうした症状は、運動量に見合った食事が取れていないことによるエネルギー不足が原因となっている ... [続きを読む]