国際線客室乗務員からソムリエに転じ、世界での活躍を目指していた濱田知佐さん(56)は、乳がんの闘病を機に故郷・高知の魅力を再発見した。それを広める活動に情熱を傾けながら「壁と思ったがんは実は扉でした ... [続きを読む]
骨盤の底にあり、子宮やぼうこうといった臓器を支える骨盤底筋群。骨盤底筋群を含む骨盤底全体をフランス語で「ペリネ」と呼び、出産や加齢などによってダメージを受けると、尿漏れや腰痛などさまざまな不調を引 ... [続きを読む]
意に反して尿が漏れる尿失禁に悩む女性は多い。寒い季節の悪化が目立つものの、空調で体が冷える夏も要注意。恥ずかしさから自己流で対処しがちだが、尿漏れのタイプにより効果的な治療法は異なるため、泌尿器科の ... [続きを読む]
【小山】神鳥谷(ひととのや)の新小山市民病院は今月から、育児に不安を抱える産後の母親を支援するため、「産後ケア」と「母乳・育児外来」の二つの事業を本格的に始めた。産後うつなどを予防する狙いで、いずれ ... [続きを読む]
乳がんの手術を受けた患者の約二割がかかるとされるリンパ浮腫。一度発症すると生涯にわたって治療が続き、生活に支障が出ることもある。ただ近年の研究で、早期に発見して治療すれば、進行を防げる可能性がある ... [続きを読む]
患者の視点から良い医療実現への提言を続ける、認定NPO法人「ささえあい医療人権センターCOML(コムル)」理事長の山口育子さんが、四半世紀を超えるコムル活動の軌跡を岩波新書「賢い患者」にまとめた。 ... [続きを読む]
ごく弱い電波を発信する機器で乳房の表面をなぞるだけで、乳がんを立体的に確認できる画像検査法を、神戸大や兵庫県内の医療機関などによる研究グループが開発した。乳がん検診で使われる従来のマンモグラフィー( ... [続きを読む]
乳がんを手術した女性の多くが抱える再発への不安。その軽減に役立てようと名古屋市立大の明智龍男教授(精神医学)らのチームがスマートフォンアプリを製作し、効果を検証する臨床研究への参加者を募っている。 ... [続きを読む]
職場や学校の定期検診などで指摘される異常で、最も頻度が高いのが貧血です。女性の20~30%が、貧血を指摘された経験があると言われますが、自分では気付いていないことがほとんどです。今回は、なぜ女性に貧 ... [続きを読む]
生理が長く続き、切れ目がありません。ほぼ毎日おりものと経血があります。4年前からこの状態が続き、だんだんおりものの日が短くなり365日ナプキン常用という状態です。生理痛はなく、性交経験はありません。 ... [続きを読む]