ビスホスホネート製剤は骨粗しょう症の治療薬として極めて有用であり、骨折を予防することによって寿命の延長にまで関わってくる優れた薬剤です。その一方で、薬剤の使用による「顎骨(がくこつ)壊死(えし) ... [続きを読む]
取り外し式の義歯を新たに製作し、装着して使用した場合、不具合が生じるときがあります。 主に、痛みや頬をかむ、食べ物がかめないなどです。快適に使用していた義歯についても同様なことが言えます。 義歯 ... [続きを読む]
小学校入学前後から、永久歯に生え替わる子どもの歯。生え始めたばかりの永久歯は歯質が未成熟で酸に弱く、虫歯になりやすいという。乳歯と永久歯が混在している時期は歯並びが複雑になり、どうしても磨き残しが多 ... [続きを読む]
歯周病とは、歯周組織(歯ぐきや歯を支える骨など)に発生する疾患の総称です。近年、その歯周病が全身の健康に悪影響を及ぼすことが問題視され、その一つに糖尿病があげられます。糖尿病の合併症は腎症、網膜症、 ... [続きを読む]
乳歯や親知らずの抜歯、矯正治療における必要抜歯など、歯科治療を受ける折に生じた抜去歯を預けておくことができる「歯髄バンク」というものができつつあります。将来思わぬ外傷や病気に遭って骨や臓器を損なうア ... [続きを読む]
4年くらい前から唾液が出にくく口が渇いて困っています。マッサージをしたり、病院からは人工唾液などをもらったりしましたが、効果はありません。弱った唾液腺は復活しないそうですが、潤わせることはできないで ... [続きを読む]
かみ合わせを直し、歯並びをきれいに整える歯科矯正。従来のワイヤを使う治療方法に加え、通院期間を短縮できる改良型、透明で目立たないマウスピース型など多様化している。一方、治療の失敗や高額請求などのト ... [続きを読む]
人や動物は、主食の違いにより長い間に、食事がしやすいような顎の形と仕組みになりました。食物を取り込むときの顎の動き方で、食事のスタイルが変わります。 例えば肉食動物は、顎の関節のくぼみが深く、 ... [続きを読む]
「歯ぎしり」といっても、睡眠中に見られるタイプ(非機能的な運動)と起きているときに見られるタイプ(ストレスに関連)があります。さらに、歯ぎしりには、ギリギリと擦り合わせるものやギュッとかみしめるもの ... [続きを読む]
最近は日ごろの生活での口腔(こうくう)ケアの重要性が認識されつつありますが、病院の現場でも手術前や入院中に口腔ケアの導入が急速に進みつつあります。会津若松市の会津医療センターでは今年度から、入院する ... [続きを読む]