かみ合わせを直し、歯並びをきれいに整える歯科矯正。従来のワイヤを使う治療方法に加え、通院期間を短縮できる改良型、透明で目立たないマウスピース型など多様化している。一方、治療の失敗や高額請求などのト ... [続きを読む]
人や動物は、主食の違いにより長い間に、食事がしやすいような顎の形と仕組みになりました。食物を取り込むときの顎の動き方で、食事のスタイルが変わります。 例えば肉食動物は、顎の関節のくぼみが深く、 ... [続きを読む]
「歯ぎしり」といっても、睡眠中に見られるタイプ(非機能的な運動)と起きているときに見られるタイプ(ストレスに関連)があります。さらに、歯ぎしりには、ギリギリと擦り合わせるものやギュッとかみしめるもの ... [続きを読む]
最近は日ごろの生活での口腔(こうくう)ケアの重要性が認識されつつありますが、病院の現場でも手術前や入院中に口腔ケアの導入が急速に進みつつあります。会津若松市の会津医療センターでは今年度から、入院する ... [続きを読む]
愛知県歯科医師会(名古屋市中区)は、この秋から障害者施設の職員を対象に口腔(こうくう)ケアの研修を進めている。障害者の場合、歯磨きが苦手だったり、治療がうまく受けられなかったりして、歯周病などの疾 ... [続きを読む]
日本歯科大新潟生命歯学部(新潟市中央区)は、認知症の患者や家族、地域住民らを対象とした認知症カフェ「エヌ・カフェ・アングル」をキャンパス内に開設した。同大は「口腔(こうくう)ケアなどの専門分野を生 ... [続きを読む]
寒い季節になると、生活水全般が冷たくなりますので、知覚過敏の歯をお持ちの方には不便な季節になります。さて今回は歯がしみたり治ったり、またしみたりと繰り返す場合や、以前に治療を受けた歯が再び悪くなった ... [続きを読む]
歯磨きの際に、舌の状態も見ていますか? 汚れが付着するのは歯の周りだけではありません。実は舌の表面にも汚れは付着するのです。 舌表面の汚れは舌苔(ぜったい)と呼ばれ、状態により白、黄、褐色に見えま ... [続きを読む]
市民の歯や口腔(こうくう)の健康を促進するための条例制定を、横浜市会が検討している。健康寿命を伸ばすとの考えの下、乳幼児から高齢者まで切れ目なく支援するための総合的な計画づくりにつなげるのが狙いで、 ... [続きを読む]
病院や在宅で、終末期のチーム医療に歯科医師が積極的に関わり始めた。口の中の衛生を保ち、口臭や感染症にかかるのを防ぐ。こうしたケアは、最期までその人らしく生きることにもつながっており、本人や家族の大 ... [続きを読む]