喫煙の健康被害はよく知られているところですが、口の中の病気とのつながりについてはあまり知られていないようです。 肺などの呼吸器と同じように、口の中の粘膜や歯ぐきからたばこの煙の中のニコチンをはじめと ... [続きを読む]
健康な口、特に歯並びやかみ合わせのためには正しいのみ込み(嚥下(えんげ)と言います)や、口をちゃんと閉じて鼻で呼吸することが大切です。 歯は、口唇や頬、そして舌に挟まれています。例えば舌で歯が後ろ ... [続きを読む]
虫歯予防に効果があるとされるフッ化物洗口(フッ素うがい)。2000年度から県が普及事業校を指定するなどして推進し、県内の小学校では導入が全校の半数に達した。一方、指定が12年度から始まった中学校では ... [続きを読む]
歯間部の歯垢(しこう)(歯に付いた細菌などの汚れの固まり)を取り除くには、糸状の清掃用具である「デンタルフロス」を使用するのが、とても有効な方法です。 普通の歯ブラシでは歯間部の汚れは1~2割くら ... [続きを読む]
九州大の石川邦夫教授(歯科・生体材料学)は、骨の主成分である「炭酸アパタイト」を顆粒状にした新しい人工骨材料を開発し、歯のインプラント手術にも使える製品として実用化したと発表した。 インプラント ... [続きを読む]
皆さんは何げなく、自分の好みでガムを選んでいませんか。それはそれでよいのですが、ガムに配合されている成分や、かむことの効果に注目してみてはどうでしょう。 ガムによく使用されているハーブの一種「ペパ ... [続きを読む]
沼津市は2018年度から、2歳児歯科検診で乳歯の早期脱落のチェックを始めた。4歳以下で乳歯がぐらついたり抜けたりした場合に難病の可能性があるという。静岡県内で初めての取り組みで、関係者は「小さなサイ ... [続きを読む]
糖尿病と歯周病が、相互に深く関わっていることが分かってきた。糖尿病だと歯周病になりやすく、歯周病だと糖尿病が悪化しやすい。そうした悪循環が、いずれの治療をも難しくする。専門家は、一緒に治療に取り組め ... [続きを読む]
「どんな歯磨き粉を使ったらいいですか?」 患者さんからのよくある質問のひとつです。 歯磨き粉(歯磨剤(しまざい))は着色を落とす研磨剤、泡立ちを加える発泡剤、爽快感や香りを付ける香味剤、適度の粘り ... [続きを読む]
口の機能が低下している高齢者は転びやすいとの研究を、神奈川歯科大の山本龍生教授らのチームが米科学誌プロスワンに発表した。口の不健康が体のバランス機能の低下につながっている可能性があるという。 20 ... [続きを読む]