歯周病とは、歯周組織(歯ぐきや歯を支える骨など)に発生する疾患の総称です。近年、その歯周病が全身の健康に悪影響を及ぼすことが問題視され、その一つに糖尿病があげられます。糖尿病の合併症は腎症、網膜症、 ... [続きを読む]
乳歯や親知らずの抜歯、矯正治療における必要抜歯など、歯科治療を受ける折に生じた抜去歯を預けておくことができる「歯髄バンク」というものができつつあります。将来思わぬ外傷や病気に遭って骨や臓器を損なうア ... [続きを読む]
4年くらい前から唾液が出にくく口が渇いて困っています。マッサージをしたり、病院からは人工唾液などをもらったりしましたが、効果はありません。弱った唾液腺は復活しないそうですが、潤わせることはできないで ... [続きを読む]
かみ合わせを直し、歯並びをきれいに整える歯科矯正。従来のワイヤを使う治療方法に加え、通院期間を短縮できる改良型、透明で目立たないマウスピース型など多様化している。一方、治療の失敗や高額請求などのト ... [続きを読む]
人や動物は、主食の違いにより長い間に、食事がしやすいような顎の形と仕組みになりました。食物を取り込むときの顎の動き方で、食事のスタイルが変わります。 例えば肉食動物は、顎の関節のくぼみが深く、 ... [続きを読む]
「歯ぎしり」といっても、睡眠中に見られるタイプ(非機能的な運動)と起きているときに見られるタイプ(ストレスに関連)があります。さらに、歯ぎしりには、ギリギリと擦り合わせるものやギュッとかみしめるもの ... [続きを読む]
最近は日ごろの生活での口腔(こうくう)ケアの重要性が認識されつつありますが、病院の現場でも手術前や入院中に口腔ケアの導入が急速に進みつつあります。会津若松市の会津医療センターでは今年度から、入院する ... [続きを読む]
愛知県歯科医師会(名古屋市中区)は、この秋から障害者施設の職員を対象に口腔(こうくう)ケアの研修を進めている。障害者の場合、歯磨きが苦手だったり、治療がうまく受けられなかったりして、歯周病などの疾 ... [続きを読む]
日本歯科大新潟生命歯学部(新潟市中央区)は、認知症の患者や家族、地域住民らを対象とした認知症カフェ「エヌ・カフェ・アングル」をキャンパス内に開設した。同大は「口腔(こうくう)ケアなどの専門分野を生 ... [続きを読む]
寒い季節になると、生活水全般が冷たくなりますので、知覚過敏の歯をお持ちの方には不便な季節になります。さて今回は歯がしみたり治ったり、またしみたりと繰り返す場合や、以前に治療を受けた歯が再び悪くなった ... [続きを読む]